DARTS Astrophysical Data Search
[ English | Japanese ]
科学衛星「あかり」データプロダクトのテーブル構成
akari_fis_allskymap_2_1
"AKARI Far-infrared All-Sky Survey Maps Version 2.1 (Public release version 1)" を構成する各画像ファイルの情報。
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 | 旧カデータ項目名 | 旧データ型 | 旧単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | file_id | integer | ― | 画像データファイルのID | fits_id | INTEGER | ― |
2 | reference_lon | double precision | ― | 参照点の座標 / データ項目 coordinate_system における経度 | crval1 | DOUBLE | ― |
3 | reference_lat | double precision | ― | 参照点の座標 / データ項目 coordinate_system における緯度 | crval2 | DOUBLE | ― |
4 | coordinate_system | character varying(8) | ― | 参照点の座標の基準とした座標系 | ― | ― | ― |
5 | reference_pixel_x | double precision | ― | 参照点のピクセル x 座標 | crpix1 | DOUBLE | ― |
6 | reference_pixel_y | double precision | ― | 参照点のピクセル y 座標 | crpix2 | DOUBLE | ― |
7 | center_ra | double precision | degree | 画像の中心座標 / 2000年分点の赤経 | ra | DOUBLE | degree |
8 | center_dec | double precision | degree | 画像の中心座標 / 2000年分点の赤緯 | dec | DOUBLE | degree |
9 | center_ra_b1950 | double precision | degree |
画像の中心座標 / 1950年分点の赤経 データ項目 center_ra, center_dec から算出 |
ra1950 | DOUBLE | degree |
10 | center_dec_b1950 | double precision | degree |
画像の中心座標 / 1950年分点の赤緯 データ項目 center_ra, center_dec から算出 |
dec1950 | DOUBLE | degree |
11 | center_ecliptic_lon | double precision | degree |
画像の中心座標 / 黄経 データ項目 center_ra, center_dec から算出 |
lambda | DOUBLE | degree |
12 | center_ecliptic_lat | double precision | degree |
画像の中心座標 / 黄緯 データ項目 center_ra, center_dec から算出 |
beta | DOUBLE | degree |
13 | center_galactic_lon | double precision | degree |
画像の中心座標 / 銀経 データ項目 center_ra, center_dec から算出 |
lon | DOUBLE | degree |
14 | center_galactic_lat | double precision | degree |
画像の中心座標 / 銀緯 データ項目 center_ra, center_dec から算出 |
lat | DOUBLE | degree |
15 | band | character varying(8) | ― | 観測波長 | band | VARCHAR(8) | ― |
16 | quantity_of_pixel_x | integer | ― | 画像の横方向の画素数 | naxis1 | INTEGER | ― |
17 | quantity_of_pixel_y | integer | ― | 画像の縦方向の画素数 | naxis2 | INTEGER | ― |
18 | rotation_1_1 | double precision | ― | 参照点付近におけるピクセル対極座標の回転係数 | cd1_1 | DOUBLE | ― |
19 | rotation_1_2 | double precision | ― | 参照点付近におけるピクセル対極座標の回転係数 | cd1_2 | DOUBLE | ― |
20 | rotation_2_1 | double precision | ― | 参照点付近におけるピクセル対極座標の回転係数 | cd2_1 | DOUBLE | ― |
21 | rotation_2_2 | double precision | ― | 参照点付近におけるピクセル対極座標の回転係数 | cd2_2 | DOUBLE | ― |
22 | file_create_date | character varying(64) | UTC | 画像データファイル作成日時 | create_date | VARCHAR(64) | UTC |
23 | data_access_url | character varying(255) | ― | 画像 FITS ファイルへアクセスできる URL | fits_name | VARCHAR(64) | ― |
24 | ql_access_url | character varying(255) | ― | 早見画像(Mode 90% Scale, Log Scale)ページへの URL | ― | ― | ― |
25 | ql_image_url | character varying(255) | ― | 早見画像(Mode 90% Scale)ファイルへアクセスできる URL | ― | ― | ― |
26 | corner1_ra | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 2000年分点の赤経 | ― | ― | ― |
27 | corner1_dec | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 2000年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
28 | corner2_ra | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 2000年分点の赤経 | ― | ― | ― |
29 | corner2_dec | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 2000年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
30 | corner3_ra | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 2000年分点の赤経 | ― | ― | ― |
31 | corner3_dec | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 2000年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
32 | corner4_ra | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 2000年分点の赤経 | ― | ― | ― |
33 | corner4_dec | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 2000年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
34 | corner1_ra_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 1950年分点の赤経 | ― | ― | ― |
35 | corner1_dec_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 1950年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
36 | corner2_ra_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 1950年分点の赤経 | ― | ― | ― |
37 | corner2_dec_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 1950年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
38 | corner3_ra_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 1950年分点の赤経 | ― | ― | ― |
39 | corner3_dec_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 1950年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
40 | corner4_ra_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 1950年分点の赤経 | ― | ― | ― |
41 | corner4_dec_b1950 | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 1950年分点の赤緯 | ― | ― | ― |
42 | corner1_ecliptic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 黄経 | ― | ― | ― |
43 | corner1_ecliptic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 黄緯 | ― | ― | ― |
44 | corner2_ecliptic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 黄経 | ― | ― | ― |
45 | corner2_ecliptic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 黄緯 | ― | ― | ― |
46 | corner3_ecliptic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 黄経 | ― | ― | ― |
47 | corner3_ecliptic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 黄緯 | ― | ― | ― |
48 | corner4_ecliptic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 黄経 | ― | ― | ― |
49 | corner4_ecliptic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 黄緯 | ― | ― | ― |
50 | corner1_galactic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 銀経 | ― | ― | ― |
51 | corner1_galactic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 1 の座標 / 銀緯 | ― | ― | ― |
52 | corner2_galactic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 銀経 | ― | ― | ― |
53 | corner2_galactic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 2 の座標 / 銀緯 | ― | ― | ― |
54 | corner3_galactic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 銀経 | ― | ― | ― |
55 | corner3_galactic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 3 の座標 / 銀緯 | ― | ― | ― |
56 | corner4_galactic_lon | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 銀経 | ― | ― | ― |
57 | corner4_galactic_lat | double precision | degree | 画像領域の頂点 4 の座標 / 銀緯 | ― | ― | ― |
akari_irc_poi_phase1and2_1
Descriptions of the invidual image files composing "AKARI/IRC Pointed Observation Images (Phase 1&2)".
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_id | integer | ― | ターゲットID. "observation_id" = "target_id" + "-" + "observation_count_of_each_target" (頭に0を付加して3桁揃え) |
2 | observation_count | integer | ― | 各ターゲットの観測に対し何度目に観測したかを示す数値。[ 1から45の数値 ] "observation_id" = "target_id" + "-" + "observation_count_of_each_target" (頭に0を付加して3桁揃え) |
3 | aot_name | character varying(5) | 観測天体に適した観測を実現するための各種パラメタ設定をセットにした観測テンプレート。 | |
4 | aot_param | character varying(4) | AOTのパラメータセット。複数のパラメタを「;」で繋いでいる | |
5 | irc_operation_mode | character varying(4) | IRCの運用モード。[MAIN(主観測)or PARA(パラレル観測)] | |
6 | observation_start_time | timestamp without time zone | UTC | 観測開始日時 [UTC] |
7 | observation_start_time_mjd | double precision | MJD | 観測開始日時 [MJD] |
8 | observation_end_time | timestamp without time zone | UTC | 観測終了日時 [UTC] |
9 | observation_end_time_mjd | double precision | MJD | 観測終了日時 [MJD] |
10 | object_name | character varying(25) | 線源名 | |
11 | object_ra | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤経。 |
12 | object_dec | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤緯。 |
13 | object_ra_b1950 | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤経。 |
14 | object_dec_b1950 | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤緯。 |
15 | object_ecliptic_lon | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。黄経。 |
16 | object_ecliptic_lat | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。黄緯。 |
17 | object_galactic_lon | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。銀経。 |
18 | object_galactic_lat | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。銀緯。 |
19 | is_affected_by_ghost_mir_s | character varying(1) | MIR-Sの観測において、ゴーストの影響を受けている可能性があるか否か。ゴーストとは,光学素子間の反射によるartifact のこと。 [Y(=データに問題があるかもしれない)or N(=おそらくデータに問題はない)] | |
20 | is_affected_by_memory_effect_mir_s | character varying(1) | MIR-Sの観測において、メモリー効果の影響を受けている可能性があるか否か。 メモリー効果とは、明るい物体を観察した後に、画素の感度が一時的に低下する現象。この影響は、MIR-Sで最も顕著に、時にはMIR-Lでもダークスポットとして現れ、数時間続いた。 [Y(=データに問題があるかもしれない)or N(=おそらくデータに問題はない)] | |
21 | is_affected_by_memory_effect_mir_l | character varying(1) | MIR-Lの観測において、メモリー効果の影響を受けている可能性があるか否か。 メモリー効果とは、明るい物体を観察した後に、画素の感度が一時的に低下する現象。この影響は、MIR-Sで最も顕著に、時にはMIR-Lでもダークスポットとして現れ、数時間続いた。 [Y(=データに問題があるかもしれない)or N(=おそらくデータに問題はない)] | |
22 | quantity_of_frame_n2 | smallint | 全フレーム数 | |
23 | quantity_of_combined_frame_n2 | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
24 | catalogue_to_decide_position_n2 | character varying(5) | N2 のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
25 | position_err_n2 | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_n2 の誤差範囲 |
26 | quantity_of_object_in_n2 | integer | catalogue_to_decide_position_n2 のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
27 | center_ra_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
28 | center_dec_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
29 | center_ra_b1950_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
30 | center_dec_b1950_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
31 | center_ecliptic_lon_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。黄経。 |
32 | center_ecliptic_lat_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。黄緯。 |
33 | center_galactic_lon_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。銀経。 |
34 | center_galactic_lat_n2 | numeric(7,4) | degree | N2スタック画像の中心座標。銀緯。 |
35 | quantity_of_frame_n3 | smallint | 全フレーム数 | |
36 | quantity_of_combined_frame_n3 | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
37 | catalogue_to_decide_position_n3 | character varying(5) | N3 のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
38 | position_err_n3 | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_n3 の誤差範囲 |
39 | quantity_of_object_in_n3 | integer | catalogue_to_decide_position_n3 のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
40 | center_ra_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
41 | center_dec_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
42 | center_ra_b1950_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
43 | center_dec_b1950_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
44 | center_ecliptic_lon_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。黄経。 |
45 | center_ecliptic_lat_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。黄緯。 |
46 | center_galactic_lon_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。銀経。 |
47 | center_galactic_lat_n3 | numeric(7,4) | degree | N3スタック画像の中心座標。銀緯。 |
48 | quantity_of_frame_n4 | smallint | 全フレーム数 | |
49 | quantity_of_combined_frame_n4 | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
50 | catalogue_to_decide_position_n4 | character varying(5) | N4 のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
51 | position_err_n4 | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_n4 の誤差範囲 |
52 | quantity_of_object_in_n4 | integer | catalogue_to_decide_position_n4 のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
53 | center_ra_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
54 | center_dec_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
55 | center_ra_b1950_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
56 | center_dec_b1950_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
57 | center_ecliptic_lon_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。黄経。 |
58 | center_ecliptic_lat_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。黄緯。 |
59 | center_galactic_lon_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。銀経。 |
60 | center_galactic_lat_n4 | numeric(7,4) | degree | N4スタック画像の中心座標。銀緯。 |
61 | quantity_of_frame_s7 | smallint | 全フレーム数 | |
62 | quantity_of_combined_frame_s7 | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
63 | catalogue_to_decide_position_s7 | character varying(5) | S7 のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
64 | position_err_s7 | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_s7 の誤差範囲 |
65 | quantity_of_object_in_s7 | integer | catalogue_to_decide_position_s7 のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
66 | center_ra_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
67 | center_dec_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
68 | center_ra_b1950_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
69 | center_dec_b1950_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
70 | center_ecliptic_lon_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。黄経。 |
71 | center_ecliptic_lat_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。黄緯。 |
72 | center_galactic_lon_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。銀経。 |
73 | center_galactic_lat_s7 | numeric(7,4) | degree | S7スタック画像の中心座標。銀緯。 |
74 | quantity_of_frame_s9w | smallint | 全フレーム数 | |
75 | quantity_of_combined_frame_s9w | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
76 | catalogue_to_decide_position_s9w | character varying(5) | S9W のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
77 | position_err_s9w | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_s9w の誤差範囲 |
78 | quantity_of_object_in_s9w | integer | catalogue_to_decide_position_s9w のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
79 | center_ra_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
80 | center_dec_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
81 | center_ra_b1950_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
82 | center_dec_b1950_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
83 | center_ecliptic_lon_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。黄経。 |
84 | center_ecliptic_lat_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。黄緯。 |
85 | center_galactic_lon_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。銀経。 |
86 | center_galactic_lat_s9w | numeric(7,4) | degree | S9Wスタック画像の中心座標。銀緯。 |
87 | quantity_of_frame_s11 | smallint | 全フレーム数 | |
88 | quantity_of_combined_frame_s11 | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
89 | catalogue_to_decide_position_s11 | character varying(5) | S11 のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
90 | position_err_s11 | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_s11 の誤差範囲 |
91 | quantity_of_object_in_s11 | integer | catalogue_to_decide_position_s11 のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
92 | center_ra_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
93 | center_dec_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
94 | center_ra_b1950_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
95 | center_dec_b1950_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
96 | center_ecliptic_lon_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。黄経。 |
97 | center_ecliptic_lat_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。黄緯。 |
98 | center_galactic_lon_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。銀経。 |
99 | center_galactic_lat_s11 | numeric(7,4) | degree | S11スタック画像の中心座標。銀緯。 |
100 | quantity_of_frame_l15 | smallint | 全フレーム数 | |
101 | quantity_of_combined_frame_l15 | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
102 | catalogue_to_decide_position_l15 | character varying(5) | L15 のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
103 | position_err_l15 | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_l15 の誤差範囲 |
104 | quantity_of_object_in_l15 | integer | catalogue_to_decide_position_l15 のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
105 | center_ra_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
106 | center_dec_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
107 | center_ra_b1950_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
108 | center_dec_b1950_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
109 | center_ecliptic_lon_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。黄経。 |
110 | center_ecliptic_lat_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。黄緯。 |
111 | center_galactic_lon_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。銀経。 |
112 | center_galactic_lat_l15 | numeric(7,4) | degree | L15スタック画像の中心座標。銀緯。 |
113 | frame_shift_method_l15 | character varying(7) | MIR-Lの各フレームのスタッキング時に用いた、フレーム間の観測領域のシフト量の決定方法。 MIR-Lは、長波長の明るい光源の数が少ないことから、一般的にシフト計算が難しくなるため、MIR-Sのフレームで計算したシフト値をMIR-Lのフレームに重ねる「coaddLusingS」方式を採用したものが多い。 しかしターゲットがMIR-Lの観測視野内にある場合、MIR-Lの方が明るい天体の数が多くなり、結果的にMIR-Lのオリジナルのシフト値を使った方が良い結果になると推察されたものは、MIR-Lのオリジナルのシフト値を使用した。 値は[COADD、LusingS、空欄(=MIR-Lのオリジナルのシフト値を使用)] | |
114 | quantity_of_frame_l18w | smallint | 全フレーム数 | |
115 | quantity_of_combined_frame_l18w | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
116 | catalogue_to_decide_position_l18w | character varying(5) | L18W のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
117 | position_err_l18w | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_l18w の誤差範囲 |
118 | quantity_of_object_in_l18w | integer | catalogue_to_decide_position_l18w のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
119 | center_ra_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
120 | center_dec_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
121 | center_ra_b1950_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
122 | center_dec_b1950_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
123 | center_ecliptic_lon_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。黄経。 |
124 | center_ecliptic_lat_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。黄緯。 |
125 | center_galactic_lon_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。銀経。 |
126 | center_galactic_lat_l18w | numeric(7,4) | degree | L18Wスタック画像の中心座標。銀緯。 |
127 | frame_shift_method_l18w | character varying(7) | MIR-Lの各フレームのスタッキング時に用いた、フレーム間の観測領域のシフト量の決定方法。 MIR-Lは、長波長の明るい光源の数が少ないことから、一般的にシフト計算が難しくなるため、MIR-Sのフレームで計算したシフト値をMIR-Lのフレームに重ねる「coaddLusingS」方式を採用したものが多い。 しかしターゲットがMIR-Lの観測視野内にある場合、MIR-Lの方が明るい天体の数が多くなり、結果的にMIR-Lのオリジナルのシフト値を使った方が良い結果になると推察されたものは、MIR-Lのオリジナルのシフト値を使用した。 値は[COADD、LusingS、空欄(=MIR-Lのオリジナルのシフト値を使用)] | |
128 | quantity_of_frame_l24 | smallint | 全フレーム数 | |
129 | quantity_of_combined_frame_l24 | smallint | スタックに使用されたフレーム数 | |
130 | catalogue_to_decide_position_l24 | character varying(5) | L24 のスタック画像のWCSを決定するためにマッチングに用いたカタログ。 [AOCS, 2MASS, WISE, WRONG]のいずれか。 | |
131 | position_err_l24 | numeric(3,2) | arcsec | catalogue_to_decide_position_l24 の誤差範囲 |
132 | quantity_of_object_in_l24 | integer | catalogue_to_decide_position_l24 のカタログと1.5秒角以内にマッチした線源の数。 | |
133 | center_ra_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。2000年分点の赤経 |
134 | center_dec_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。2000年分点の赤緯 |
135 | center_ra_b1950_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。1950年分点の赤経。 |
136 | center_dec_b1950_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。1950年分点の赤緯。 |
137 | center_ecliptic_lon_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。黄経。 |
138 | center_ecliptic_lat_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。黄緯。 |
139 | center_galactic_lon_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。銀経。 |
140 | center_galactic_lat_l24 | numeric(7,4) | degree | L24スタック画像の中心座標。銀緯。 |
141 | frame_shift_method_l24 | character varying(7) | MIR-Lの各フレームのスタッキング時に用いた、フレーム間の観測領域のシフト量の決定方法。 MIR-Lは、長波長の明るい光源の数が少ないことから、一般的にシフト計算が難しくなるため、MIR-Sのフレームで計算したシフト値をMIR-Lのフレームに重ねる「coaddLusingS」方式を採用したものが多い。 しかしターゲットがMIR-Lの観測視野内にある場合、MIR-Lの方が明るい天体の数が多くなり、結果的にMIR-Lのオリジナルのシフト値を使った方が良い結果になると推察されたものは、MIR-Lのオリジナルのシフト値を使用した。 値は[COADD、LusingS、空欄(=MIR-Lのオリジナルのシフト値を使用)] | |
142 | data_access_url | character varying(255) | データファイルへアクセスできるURL | |
143 | band_of_thumbnail_image | character varying(4) | サムネイルに表示されている画像のバンド名 | |
144 | ql_image_url | character varying(255) | 早見画像へアクセスできるURL | |
145 | ql_access_url | character varying(255) | 早見ページへアクセスできるURL | |
146 | instrument_of_fov | character varying(9) | このデータに観測視野領域が登録されている観測装置 | |
147 | corner1_ra | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 2000年分点の赤経 |
148 | corner1_dec | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 2000年分点の赤緯 |
149 | corner2_ra | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 2000年分点の赤経 |
150 | corner2_dec | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 2000年分点の赤緯 |
151 | corner3_ra | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 2000年分点の赤経 |
152 | corner3_dec | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 2000年分点の赤緯 |
153 | corner4_ra | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 2000年分点の赤経 |
154 | corner4_dec | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 2000年分点の赤緯 |
155 | corner1_ra_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 1950年分点の赤経 |
156 | corner1_dec_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 1950年分点の赤緯 |
157 | corner2_ra_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 1950年分点の赤経 |
158 | corner2_dec_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 1950年分点の赤緯 |
159 | corner3_ra_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 1950年分点の赤経 |
160 | corner3_dec_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 1950年分点の赤緯 |
161 | corner4_ra_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 1950年分点の赤経 |
162 | corner4_dec_b1950 | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 1950年分点の赤緯 |
163 | corner1_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 黄経 |
164 | corner1_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 黄緯 |
165 | corner2_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 黄経 |
166 | corner2_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 黄緯 |
167 | corner3_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 黄経 |
168 | corner3_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 黄緯 |
169 | corner4_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 黄経 |
170 | corner4_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 黄緯 |
171 | corner1_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 銀経 |
172 | corner1_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 1 の座標 / 銀緯 |
173 | corner2_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 銀経 |
174 | corner2_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 2 の座標 / 銀緯 |
175 | corner3_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 銀経 |
176 | corner3_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 3 の座標 / 銀緯 |
177 | corner4_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 銀経 |
178 | corner4_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | 観測視野領域の頂点 4 の座標 / 銀緯 |
akari_fis_bsc_1
"AKARI FIS All-Sky Survey Bright Source Catalogue Version 1.0"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 | on DARTS/AKARI CAS | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
旧カデータ項目名 | 旧データ型 | 旧単位 | |||||
1 | object_id | integer | ― |
DARTS が付与した天体IDVVxxxxxx という形式で、
先頭の VV はカタログの種別、
続く数字は行番号を表す。
|
objID | INT4 | ― |
2 | object_name | character varying(14) | ― |
天体名 01h23m45.6s, +76d54m32s に位置する天体の場合、「AKARI-FIS-V1 J0123456+765432」と表記される。 |
objName | CHAR(14) | ― |
3 | object_ra | double precision | degree | 天体の座標 / 2000年分点の赤経 | ra | FLOAT8 | degree |
4 | object_dec | double precision | degree | 天体の座標 / 2000年分点の赤緯 | dec | FLOAT8 | degree |
5 | object_ra_b1950 | double precision | degree | 天体の座標 / 1950年分点の赤経 | ra1950 | FLOAT8 | degree |
6 | object_dec_b1950 | double precision | degree | 天体の座標 / 1950年分点の赤緯度 | dec1950 | FLOAT8 | degree |
7 | object_ecliptic_lon | double precision | degree | 天体の座標 / 黄経 | lambda | FLOAT8 | degree |
8 | object_ecliptic_lat | double precision | degree | 天体の座標 / 黄緯 | beta | FLOAT8 | degree |
9 | object_galactic_lon | double precision | degree | 天体の座標 / 銀経 | l | FLOAT8 | degree |
10 | object_galactic_lat | double precision | degree | 天体の座標 / 銀緯 | b | FLOAT8 | degree |
11 | object_x | double precision | ― | 天体の赤経、赤緯を方向を示す方向ベクトルの x 軸成分 | cx | FLOAT8 | ― |
12 | object_y | double precision | ― | 天体の赤経、赤緯を方向を示す方向ベクトルの y 軸成分 | cy | FLOAT8 | ― |
13 | object_z | double precision | ― | 天体の赤経、赤緯を方向を示す方向ベクトルの z 軸成分 | cz | FLOAT8 | ― |
14 | position_err_on_major_axis | double precision | arcsec |
天体位置の 1σ 誤差 / 楕円の長径 現在のバージョンでは全ての天体で 6.0 秒角の値を与えている。 参照:Section 5.5 Release Note |
posErrMj | FLOAT4 | arcsec |
15 | position_err_on_minor_axis | double precision | arcsec |
天体位置の 1σ 誤差 / 楕円の短径 現在のバージョンでは全ての天体で 6.0 秒角の値を与えている。 参照:Section 5.5 Release Note |
posErrMi | FLOAT4 | arcsec |
16 | position_err_on_roll_angle | double precision | degree |
天体位置の 1σ 誤差 / 楕円の回転角 現在のバージョンでは全ての天体で 0 度の値を与えている。 参照:Section 5.5 Release Note |
posErrPA | FLOAT4 | degree |
17 | flux_density_65 | double precision | Jy |
天体のフラックス値 / 65µm域 フラックスが求まらなかった場合は NULL となっている。 |
flux_65 | FLOAT4 | Jy |
18 | flux_density_90 | double precision | Jy |
天体のフラックス値 / 90µm域 フラックスが求まらなかった場合は NULL となっている。 |
flux_90 | FLOAT4 | Jy |
19 | flux_density_140 | double precision | Jy |
天体のフラックス値 / 140µm域 フラックスが求まらなかった場合は NULL となっている。 |
flux_140 | FLOAT4 | Jy |
20 | flux_density_160 | double precision | Jy |
天体のフラックス値 / 160µm域 フラックスが求まらなかった場合は NULL となっている。 |
flux_160 | FLOAT4 | Jy |
21 | flux_err_65 | double precision | Jy |
天体のフラックスの誤差(標準誤差) / 65µm域 標準誤差が求まらなかった場合は NULL となっている。 参照:Section 5.3 Release Note |
fErr_65 | FLOAT4 | Jy |
22 | flux_err_90 | double precision | Jy |
天体のフラックスの誤差(標準誤差) / 90µm域 標準誤差が求まらなかった場合は NULL となっている。 参照:Section 5.3 Release Note |
fErr_90 | FLOAT4 | Jy |
23 | flux_err_140 | double precision | Jy |
天体のフラックスの誤差(標準誤差) / 140µm域 標準誤差が求まらなかった場合は NULL となっている。 参照:Section 5.3 Release Note |
fErr_140 | FLOAT4 | Jy |
24 | flux_err_160 | double precision | Jy |
天体のフラックスの誤差(標準誤差) / 160µm域 標準誤差が求まらなかった場合は NULL となっている。 参照:Section 5.3 Release Note |
fErr_160 | FLOAT4 | Jy |
25 | flux_quality_65 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質 / 65µm域 3: 天体が確認されており、フラックスも求められている 2: 天体が確認されているが、フラックスが求まっていない (see flags_65) 1: 天体が確認されていない 0: 観測データが無い |
fQual_65 | INT2 | ― |
26 | flux_quality_90 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質 / 90µm域 3: 天体が確認されており、フラックスも求められている 2: 天体が確認されているが、フラックスが求まっていない (see flags_90) 1: 天体が確認されていない 0: 観測データが無い |
fQual_90 | INT2 | ― |
27 | flux_quality_140 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質 / 140µm域 3: 天体が確認されており、フラックスも求められている 2: 天体が確認されているが、フラックスが求まっていない (see flags_140) 1: 天体が確認されていない 0: 観測データが無い |
fQual_140 | INT2 | ― |
28 | flux_quality_160 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質 / 160µm域 3: 天体が確認されており、フラックスも求められている 2: 天体が確認されているが、フラックスが求まっていない (see flags_160) 1: 天体が確認されていない 0: 観測データが無い |
fQual_160 | INT2 | ― |
29 | data_condition_flag_65 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質を示すフラグ / 65µm域 see, Section 7.7 Release Note USB ------------- bit ----- LSB ... 7 6 5 4 3 2 1 0 decimal | | | | | | | | reserved ------------------------- 128 -+ | | | | | | | reserved -------------------------- 64 ----+ | | | | | | reserved -------------------------- 32 -------+ | | | | | reserved -------------------------- 16 ----------+ | | | | 1: possibly `side-lobe' detection--- 8 -------------+ | | | not used --------------------------- 4 ----------------+ | | 1: Flux too low--------------------- 2 -------------------+ | 0: Normal mode, 1: CDS mode -------- 1 ----------------------+ |
flags_65 | INT2 | ― |
30 | data_condition_flag_90 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質を示すフラグ / 90µm域 see, Section 7.7 Release Note USB ------------- bit ----- LSB ... 7 6 5 4 3 2 1 0 decimal | | | | | | | | reserved ------------------------- 128 -+ | | | | | | | reserved -------------------------- 64 ----+ | | | | | | reserved -------------------------- 32 -------+ | | | | | reserved -------------------------- 16 ----------+ | | | | 1: possibly `side-lobe' detection--- 8 -------------+ | | | not used --------------------------- 4 ----------------+ | | 1: Flux too low--------------------- 2 -------------------+ | 0: Normal mode, 1: CDS mode -------- 1 ----------------------+ |
flags_90 | INT2 | ― |
31 | data_condition_flag_140 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質を示すフラグ / 140µm域 see, Section 7.7 Release Note USB ------------- bit ----- LSB ... 7 6 5 4 3 2 1 0 decimal | | | | | | | | reserved ------------------------- 128 -+ | | | | | | | reserved -------------------------- 64 ----+ | | | | | | reserved -------------------------- 32 -------+ | | | | | reserved -------------------------- 16 ----------+ | | | | 1: possibly `side-lobe' detection--- 8 -------------+ | | | not used --------------------------- 4 ----------------+ | | 1: Flux too low--------------------- 2 -------------------+ | 0: Normal mode, 1: CDS mode -------- 1 ----------------------+ |
flags_140 | INT2 | ― |
32 | data_condition_flag_160 | smallint | ― |
天体のフラックス値の質を示すフラグ / 160µm域 see, Section 7.7 Release Note USB ------------- bit ----- LSB ... 7 6 5 4 3 2 1 0 decimal | | | | | | | | reserved ------------------------- 128 -+ | | | | | | | reserved -------------------------- 64 ----+ | | | | | | reserved -------------------------- 32 -------+ | | | | | reserved -------------------------- 16 ----------+ | | | | 1: possibly `side-lobe' detection--- 8 -------------+ | | | not used --------------------------- 4 ----------------+ | | 1: Flux too low--------------------- 2 -------------------+ | 0: Normal mode, 1: CDS mode -------- 1 ----------------------+ |
flags_160 | INT2 | ― |
33 | quantity_of_scan_with_evidence_65 | smallint | ― | 天体を検出するまでの観測数 / 65µm域 | nScanC_65 | INT2 | ― |
34 | quantity_of_scan_with_evidence_90 | smallint | ― | 天体を検出するまでの観測数 /90µm域 | nScanC_90 | INT2 | ― |
35 | quantity_of_scan_with_evidence_140 | smallint | ― | 天体を検出するまでの観測数 / 140µm域 | nScanC_140 | INT2 | ― |
36 | quantity_of_scan_with_evidence_160 | smallint | ― | 天体を検出するまでの観測数 / 160µm域 | nScanC_160 | INT2 | ― |
37 | quantity_of_scan_65 | smallint | ― | 観測の総数 / 65µm域 | nScanP_65 | INT2 | ― |
38 | quantity_of_scan_90 | smallint | ― | 観測の総数 / 90µm域 | nScanP_90 | INT2 | ― |
39 | quantity_of_scan_140 | smallint | ― | 観測の総数 / 140µm域 | nScanP_140 | INT2 | ― |
40 | quantity_of_scan_160 | smallint | ― | 観測の総数 / 160µm域 | nScanP_160 | INT2 | ― |
41 | month_confirmation_flag_65 | smallint | ― |
観測間隔の確認フラグ / 65µm域 その天体の観測において 1 ヶ月以上間隔が開いている場合は 1、 fQual_65 = 0 の場合は NULL |
mConf_65 | INT2 | ― |
42 | month_confirmation_flag_90 | smallint | ― |
観測間隔の確認フラグ / 90µm域 その天体の観測において 1 ヶ月以上間隔が開いている場合は 1、 fQual_90 = 0 の場合は NULL |
mConf_90 | INT2 | ― |
43 | month_confirmation_flag_140 | smallint | ― |
観測間隔の確認フラグ / 140µm域 その天体の観測において 1 ヶ月以上間隔が開いている場合は 1、 fQual_140 = 0 の場合は NULL |
mConf_140 | INT2 | ― |
44 | month_confirmation_flag_160 | smallint | ― |
観測間隔の確認フラグ / 160µm域 その天体の観測において 1 ヶ月以上間隔が開いている場合は 1、 fQual_160 = 0 の場合は NULL |
mConf_160 | INT2 | ― |
45 | quantity_of_object_in_5arcmin | smallint | ― |
その天体から 5 分角以内に位置するカタログ内の天体数 この値はその天体のいる領域の込み具合の指標となる。 |
nDens | INT2 | ― |
46 | data_access_url | character varying(255) | ― | データファイルにアクセスできる URL | ― | ― | ― |
akari_irc_psc_1
"AKARI IRC All-Sky Survey Point Source Catalogue Version 1.0"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 | on DARTS/AKARI CAS | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
旧カデータ項目名 | 旧データ型 | 旧単位 | |||||
1 | object_id | integer | ― |
DARTS が付与した天体IDVVxxxxxx という形式で、
先頭の VV はカタログの種別、
続く数字は行番号を表す。
|
objID | INT4 | ― |
2 | object_name | character varying(14) | ― |
天体名 01h23m45.6s, +76d54m32s に位置する天体の場合、「AKARI-IRC-V1 J0123456+765432」と表記される。 |
objName | CHAR(14) | ― |
3 | object_ra | double precision | degree | 天体の座標 / 2000年分点の赤経 | ra | FLOAT8 | degree |
4 | object_dec | double precision | degree | 天体の座標 / 2000年分点の赤緯 | dec | FLOAT8 | degree |
object_ra_b1950 | double precision | degree | 天体の座標 / 1950年分点の赤経 | ra1950 | FLOAT8 | degree | |
6 | object_dec_b1950 | double precision | degree | 天体の座標 / 1950年分点の赤緯度 | dec1950 | FLOAT8 | degree |
7 | object_ecliptic_longitude | double precision | degree | 天体の座標 / 黄経 | lambda | FLOAT8 | degree |
8 | object_ecliptic_latitude | double precision | degree | 天体の座標 / 黄緯 | beta | FLOAT8 | degree |
9 | object_galactic_longitude | double precision | degree | 天体の座標 / 銀経 | l | FLOAT8 | degree |
10 | object_galactic_latitude | double precision | degree | 天体の座標 / 銀緯 | b | FLOAT8 | degree |
11 | object_x | double precision | ― | 天体の赤経、赤緯を方向を示す方向ベクトルの x 軸成分 | cx | FLOAT8 | ― |
12 | object_y | double precision | ― | 天体の赤経、赤緯を方向を示す方向ベクトルの y 軸成分 | cy | FLOAT8 | ― |
13 | object_z | double precision | ― | 天体の赤経、赤緯を方向を示す方向ベクトルの z 軸成分 | cz | FLOAT8 | ― |
14 | position_err_on_major_axis | double precision | arcsec | 天体位置の 1σ 誤差 / 楕円の長径 | posErrMj | double precision | arcsec |
15 | position_err_on_minor_axis | double precision | arcsec | 天体位置の 1σ 誤差 / 楕円の短径 | posErrMi | FLOAT4 | arcsec |
16 | position_err_on_roll_angle | double precision | degree | 天体位置の 1σ 誤差 / 楕円の回転角 | posErrPA | FLOAT4 | degree |
17 | flux_density_09 | double precision | Jy | 天体のフラックス値 / 9µm域 | flux_09 | FLOAT4 | Jy |
18 | flux_density_18 | double precision | Jy | 天体のフラックス値 / 18µm域 | flux_18 | FLOAT4 | Jy |
19 | flux_err_09 | double precision | Jy | 天体のフラックスの誤差 / 9µm域 | fErr_09 | FLOAT4 | Jy |
20 | flux_err_18 | double precision | Jy | 天体のフラックスの誤差 / 18µm域 | fErr_18 | FLOAT4 | Jy |
21 | flux_quality_09 | INT2 | ― |
天体のフラックスの質 / 9µm域 3 が妥当。0 はフラックス未取得を意味する。 |
fQual_09 | INT2 | ― |
22 | flux_quality_18 | INT2 | ― |
天体のフラックスの質 / 18µm域 3 が妥当。0 はフラックス未取得を意味する。 |
fQual_18 | INT2 | ― |
23 | data_condition_flag_09 | INT2 | ― |
天体のフラックス値の質を示すフラグ / 9µm域 1(LSB): not month confirmed: This means that the period between the first detection and the last detection is shorter than a month. 2: saturated (not used in this version) 4: use SAA (not used in this version) 8(MSB): use edge events: If the number of events is too small, we use the event data near the edge of the image strip. In this case, this flag warn you of underestimation of the flux. |
flags_09 | INT2 | ― |
24 | data_condition_flag_18 | INT2 | ― |
天体のフラックス値の質を示すフラグ / 18µm域 1(LSB): not month confirmed: This means that the period between the first detection and the last detection is shorter than a month. 2: saturated (not used in this version) 4: use SAA (not used in this version) 8(MSB): use edge events: If the number of events is too small, we use the event data near the edge of the image strip. In this case, this flag warn you of underestimation of the flux. |
flags_18 | INT2 | ― |
25 | quantity_of_scan_with_evidence_09 | smallint | ― | 天体を検出するまでの観測数 / 9µm域 | nScanC_09 | INT2 | ― |
26 | quantity_of_scan_with_evidence_18 | smallint | ― | 天体を検出するまでの観測数 / 18µm域 | nScanC_18 | INT2 | ― |
27 | quantity_of_scan_09 | smallint | ― | 観測の総数 / 9µm域 | nScanP_09 | INT2 | ― |
28 | quantity_of_scan_18 | smallint | ― | 観測の総数 / 18µm域 | nScanP_18 | INT2 | ― |
29 | month_confirmation_flag_09 | smallint | ― |
観測の間隔の確認フラグ / 9µm域 |
mConf_09 | INT2 | ― |
30 | month_confirmation_flag_18 | smallint | ― |
観測の間隔の確認フラグ / 18µm域 |
mConf_18 | INT2 | ― |
31 | quantity_of_object_in_45arcsec_09 | smallint | ― |
その天体から 45 秒角以内に位置するカタログ内の天体数 |
nDens_09 | INT2 | ― |
32 | quantity_of_object_in_45arcsec_18 | smallint | ― |
その天体から 45 秒角以内に位置するカタログ内の天体数 |
nDens_18 | INT2 | ― |
33 | is_extended_09 | smallint | ― |
その天体が拡がっているか(点源ではなく拡散天体であるか否か)を示すフラグ / 9µm域 |
extended_09 | INT2 | ― |
34 | is_extended_18 | smallint | ― |
その天体が拡がっているか(点源ではなく拡散天体であるか否か)を示すフラグ / 18µm域 |
extended_18 | INT2 | ― |
35 | spread_radius_09 | double precision | ― |
天体の位置誤差の平均半径 / 9µm域 位置誤差の超半径+短半径の平均値。この値は、天体が拡がっているかどうかを判断する基準となる。 |
meanAB_09 | FLOAT4 | ― |
36 | spread_radius_18 | double precision | ― |
天体の位置誤差の平均半径 / 18µm域 位置誤差の超半径+短半径の平均値。この値は、天体が拡がっているかどうかを判断する基準となる。 |
meanAB_18 | FLOAT4 | ― |
37 | quantiry_of_observation_to_decide_position | smallint | ― |
天体位置を決める際に使用した観測でー多数 9µm域のデータが 2 つ以上ある場合は 9µm域のデータ数が記録される。 9µm域のデータが 1 つ以下であれば 18µm域のデータ数が記録される。 |
nDataPos | INT2 | ― |
38 | quantity_of_observation_to_measure_flax_09 | smallint | ― |
天体フラックスの測定に使用した観測数 / 9µm域 |
nData_09 | INT2 | ― |
39 | quantity_of_observation_to_measure_flax_18 | smallint | ― |
天体フラックスの測定に使用した観測数 / 18µm域 |
nData_18 | INT2 | ― |
40 | data_access_url | character varying(255) | ― | データファイルにアクセスできる URL | ― | ― | ― |
akari_irc_nep_deep_psc_2
"AKARI NEP-Deep Mid-Infrared Source Catalogue Version 2"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_id | integer | ― | 天体ID |
2 | object_name | character varying(19) | ― | 天体名 [Jnnnnnn.nn+nnnnnn.n] |
3 | object_ra | numeric(8,5) | degree | 天体の座標/2000年分点の赤経。ほとんどがMegaCam z 'バンドのものとなる。 MegaCam z 'に対応するものがなく、WIRCam Ksがある場合、座標はWIRCam Ksから抽出。 S-Cam z 'に対応するものがあり、MegaCam z'もWIRCam Ksもない場合、座標はS-Cam z 'から抽出。それ以外の場合は、AKARI MIR検出による。 |
4 | object_dec | numeric(8,5) | degree | 天体の座標/2000年分点の赤緯。ほとんどがMegaCam z 'バンドのものとなる。 MegaCam z 'に対応するものがなく、WIRCam Ksがある場合、座標はWIRCam Ksから抽出。 S-Cam z 'に対応するものがあり、MegaCam z'もWIRCam Ksもない場合、座標はS-Cam z 'から抽出。それ以外の場合は、AKARI MIR検出による。 |
5 | object_ra_b1950 | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤経(object_ra, object_dec から算出) |
6 | object_dec_b1950 | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤緯(object_ra, object_dec から算出) |
7 | object_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 黄経(object_ra, object_dec から算出) |
8 | object_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 黄緯(object_ra, object_dec から算出) |
9 | object_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 銀経(object_ra, object_dec から算出) |
10 | object_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 銀緯(object_ra, object_dec から算出) |
11 | ground_instument_and_band | character varying(19) | ― | 比較参照した地上観測カタログおよびバンド。 |
12 | object_id_in_megacam_z_dash | integer | ― | 望遠鏡CFHTのMegaCam z 'バンドカタログでのID。 |
13 | mir_id | smallint | ― | あかりのMIRで検出したカタログのID。地上カタログに複数の対応物が見つかった場合、同じIDが与えられる場合がある。NIRのみで検出した場合は空欄となる。 |
14 | object_ra_in_akari_mir | numeric(8,5) | degree | MIR検出カタログでの赤経/2000年分点。中心(RA = 269.60858、Dec = 66.62320)、5 arcminの半径領域内のMIRオブジェクトは、NGC6543(猫の目星雲)からの散乱光を避けるために除外。 |
15 | object_dec_in_akari_mir | numeric(7,5) | degree | MIR検出カタログでの赤緯/2000年分点。中心(RA = 269.60858、Dec = 66.62320)、5 arcminの半径領域内のMIRオブジェクトは、NGC6543(猫の目星雲)からの散乱光を避けるために除外。 |
16 | magnitude_cfht_megacam_u_aster | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのMegaCamのu*バンドでの等級 |
17 | magnitude_err_cfht_megacam_u_aster | numeric(3,2) | mag | u*バンドでの等級誤差 |
18 | magnitude_flg_cfht_megacam_u_aster | smallint | ― | u*バンドでのフラグ。フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
19 | magnitude_cfht_megacam_g_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのMegaCamのg'バンドでの等級 |
20 | magnitude_err_cfht_megacam_g_dash | numeric(3,2) | mag | g'バンドでの等級誤差 |
21 | magnitude_flg_cfht_megacam_g_dash | smallint | ― | g'バンドでのフラグ。フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
22 | magnitude_cfht_megacam_r_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのMegaCamのr'バンドでの等級 |
23 | magnitude_err_cfht_megacam_r_dash | numeric(3,2) | mag | r'バンドでの等級誤差 |
24 | magnitude_flg_cfht_megacam_r_dash | smallint | ― | r'バンドでのフラグ。?フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
25 | magnitude_cfht_megacam_i_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのMegaCamのi'バンドでの等級 |
26 | magnitude_err_cfht_megacam_i_dash | numeric(3,2) | mag | i'バンドでの等級誤差 |
27 | magnitude_flg_cfht_megacam_i_dash | smallint | ― | i'バンドでのフラグ。フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
28 | magnitude_cfht_megacam_z_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのMegaCamのz'バンドでの等級 |
29 | magnitude_err_cfht_megacam_z_dash | numeric(3,2) | mag | z'バンドでの等級誤差 |
30 | magnitude_flg_cfht_megacam_z_dash | smallint | ― | z'バンドでのフラグ。フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
31 | magnitude_cfht_wircam_y | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのWIRCamのYバンドでの等級 |
32 | magnitude_err_cfht_wircam_y | numeric(3,2) | mag | Yバンドでの等級誤差 |
33 | magnitude_flg_cfht_wircam_y | smallint | ― | Yバンドでのフラグ。フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
34 | magnitude_cfht_wircam_j | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのWIRCamのJバンドでの等級 |
35 | magnitude_err_cfht_wircam_j | numeric(3,2) | mag | Jバンドでの等級誤差 |
36 | magnitude_flg_cfht_wircam_j | smallint | ― | Jバンドでのフラグ。フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
37 | magnitude_cfht_wircam_ks | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのWIRCamのKsバンドでの等級 |
38 | magnitude_err_cfht_wircam_ks | numeric(3,2) | mag | Ksバンドでの等級誤差 |
39 | magnitude_flg_cfht_wircam_ks | smallint | ― | Ksバンドでのフラグ。フラグは、地上ベースのカタログからのもの。
|
40 | magnitude_subaru_scam_b | numeric(4,2) | mag | すばる望遠鏡のS-CamのBバンドでの等級 |
41 | magnitude_err_subaru_scam_b | numeric(5,2) | mag | Bバンドでの等級誤差 |
42 | magnitude_flg_subaru_scam_b | smallint | ― | Bバンドでのフラグ。Bバンドとz'バンドで天体が検出されていれば、フラグが0となる。空欄=検出なし。 |
43 | magnitude_subaru_scam_v | numeric(4,2) | mag | Vバンドでの等級「Subaru/S-Cam] |
44 | magnitude_err_subaru_scam_v | numeric(4,2) | mag | Vバンドでの等級誤差 |
45 | magnitude_flg_subaru_scam_v | smallint | ― | Vバンドでのフラグ。Vバンドとz'バンドで天体が検出されていれば、フラグが0となる。空欄=検出なし。 |
46 | magnitude_subaru_scam_rs | numeric(4,2) | mag | Rsバンドでの等級「Subaru/S-Cam] |
47 | magnitude_err_subaru_scam_rs | numeric(3,2) | mag | Rsバンドでの等級誤差 |
48 | magnitude_flg_subaru_scam_rs | smallint | ― | Rsバンドでのフラグ。Rsバンドとz'バンドで天体が検出されていれば、フラグが0となる。空欄=検出なし。 |
49 | magnitude_subaru_scam_i_dash | numeric(4,2) | mag | i'バンドでの等級「Subaru/S-Cam] |
50 | magnitude_err_subaru_scam_i_dash | numeric(3,2) | mag | i'バンドでの等級誤差 |
51 | magnitude_flg_subaru_scam_i_dash | smallint | ― | i'バンドでのフラグ。I'バンドとz'バンドで天体が検出されていれば、フラグが0となる。空欄=検出なし。 |
52 | magnitude_subaru_scam_z_dash | numeric(4,2) | mag | z'バンドでの等級「Subaru/S-Cam] |
53 | magnitude_err_subaru_scam_z_dash | numeric(3,2) | mag | z'バンドでの等級誤差 |
54 | magnitude_flg_subaru_scam_z_dash | smallint | ― | z'バンドでのフラグ。z'バンドとz'バンドで天体が検出されていれば、フラグが0となる。空欄=検出なし。 |
55 | magnitude_subaru_scam_nb711 | numeric(4,2) | mag | NB711バンドでの等級「Subaru/S-Cam] |
56 | magnitude_err_subaru_scam_nb711 | numeric(3,2) | mag | NB711バンドでの等級誤差 |
57 | magnitude_flg_subaru_scam_nb711 | smallint | ― | NB711バンドでのフラグ。NB711バンドとz'バンドで天体が検出されていれば、フラグが0となる。空欄=検出なし。 |
58 | flux_density_n2 | numeric(9,8) | Jy | N2バンドでのフラックス |
59 | flux_err_n2 | numeric(9,8) | Jy | N2バンドでのフラックスエラー |
60 | flux_unreliability_n2 | smallint | ― | N2バンドでのフラックスフラグ
|
61 | flux_density_n3 | numeric(9,8) | Jy | N3バンドでのフラックス |
62 | flux_err_n3 | numeric(9,8) | Jy | N3バンドでのフラックスエラー |
63 | flux_unreliability_n3 | smallint | ― | N3バンドでのフラックスフラグ
|
64 | flux_density_n4 | numeric(9,8) | Jy | N4バンドでのフラックス |
65 | flux_err_n4 | numeric(9,8) | Jy | N4バンドでのフラックスエラー |
66 | flux_unreliability_n4 | smallint | ― | N4バンドでのフラックスフラグ
|
67 | flux_density_s7 | numeric(9,8) | Jy | S7バンドでのフラックス |
68 | flux_err_s7 | numeric(9,8) | Jy | S7バンドでのフラックスエラー |
69 | flux_unreliability_s7 | smallint | ― | S7バンドでのフラックスフラグ
|
70 | flux_density_s9w | numeric(9,8) | Jy | S9Wバンドでのフラックス |
71 | flux_err_s9w | numeric(9,8) | Jy | S9Wバンドでのフラックスエラー |
72 | flux_unreliability_s9w | smallint | ― | S9Wバンドでのフラックスフラグ
|
73 | flux_density_s11 | numeric(9,8) | Jy | S11バンドでのフラックス |
74 | flux_err_s11 | numeric(9,8) | Jy | S11バンドでのフラックスエラー |
75 | flux_unreliability_s11 | smallint | ― | S11バンドでのフラックスフラグ
|
76 | flux_density_l15 | numeric(9,8) | Jy | L15バンドでのフラックス |
77 | flux_err_l15 | numeric(9,8) | Jy | L15バンドでのフラックスエラー |
78 | flux_unreliability_l15 | smallint | ― | L15バンドでのフラックスフラグ
|
79 | flux_density_l18w | numeric(9,8) | Jy | L18Wバンドでのフラックス |
80 | flux_err_l18w | numeric(9,8) | Jy | L18Wバンドでのフラックスエラー |
81 | flux_unreliability_l18w | smallint | ― | L18Wバンドでのフラックスフラグ
|
82 | flux_density_l24 | numeric(9,8) | Jy | L24バンドでのフラックス |
83 | flux_err_l24 | numeric(9,8) | Jy | L24バンドでのフラックスエラー |
84 | flux_unreliability_l24 | smallint | ― | L24バンドでのフラックスフラグ
|
85 | stellarity_index | numeric(3,2) | ― | MegaCam z 'バンドで得られたステラリティインデックス |
86 | distance_from_counterpart | numeric(3,2) | arcsec | あかりMIRオブジェクトと地上カタログで対応するものとの離角。対応するオブジェクトが1対1の場合のみ定義される。 |
87 | data_access_url | character varying(255) | 観測データファイルにアクセスできる URL |
akari_irc_nep_wide_psc_1
"AKARI NEP-Wide IR Source Catalogue Version 1"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_id | integer | ― | 本カタログにおける天体ID |
2 | object_name | character varying(20) | ― | 天体名 [Jnnnnnn.nn+nnnnnn.n] |
3 | object_ra | numeric(8,5) | degree | 天体の赤経(2000年分点) N2バンドでの検出に基づく。N2画像に検出されなかった場合、識別された最短波長からの検出に基づく。 |
4 | object_dec | numeric(8,5) | degree | 天体の赤経(2000年分点) N2バンドでの検出に基づく。N2画像に検出されなかった場合、識別された最短波長からの検出に基づく。 |
5 | object_ra_b1950 | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤経(object_ra, object_dec から算出) |
6 | object_dec_b1950 | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤緯(object_ra, object_dec から算出) |
7 | object_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 黄経(object_ra, object_dec から算出) |
8 | object_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 黄緯(object_ra, object_dec から算出) |
9 | object_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 銀経(object_ra, object_dec から算出) |
10 | object_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | 赤外線源の座標 / 銀緯(object_ra, object_dec から算出) |
11 | flux_density_n2 | numeric(8,7) | Jy | N2バンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_n2 がともに空欄になっている。 |
12 | flux_err_n2 | numeric(9,8) | Jy | N2バンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
13 | flux_unreliability_n2 | smallint | ― | N2バンドでのフラックスのフラグ。
|
14 | flux_density_n3 | numeric(8,7) | Jy | N3バンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_n3 がともに空欄になっている。 |
15 | flux_err_n3 | numeric(9,8) | Jy | N3バンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
16 | flux_unreliability_n3 | smallint | ― | N3バンドでのフラックスのフラグ。
|
17 | flux_density_n4 | numeric(8,7) | Jy | N4バンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_n4 がともに空欄になっている。 |
18 | flux_err_n4 | numeric(9,8) | Jy | N4バンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
19 | flux_unreliability_n4 | smallint | ― | N4バンドでのフラックスのフラグ。
|
20 | flux_density_s7 | numeric(8,7) | Jy | S7バンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_s7 がともに空欄になっている。 |
21 | flux_err_s7 | numeric(9,8) | Jy | S7バンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
22 | flux_unreliability_s7 | smallint | ― | S7バンドでのフラックスのフラグ。
|
23 | flux_density_s9w | numeric(8,7) | Jy | S9Wバンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_s9w がともに空欄になっている。 |
24 | flux_err_s9w | numeric(9,8) | Jy | S9Wバンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
25 | flux_unreliability_s9w | smallint | ― | S9Wバンドでのフラックスのフラグ。
|
26 | flux_density_s11 | numeric(8,7) | Jy | S11バンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_s11 がともに空欄になっている。 |
27 | flux_err_s11 | numeric(9,8) | Jy | S11バンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
28 | flux_unreliability_s11 | smallint | ― | S11バンドでのフラックスのフラグ。
|
29 | flux_density_l15 | numeric(7,6) | Jy | L15バンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_l15 がともに空欄になっている。 |
30 | flux_err_l15 | numeric(8,7) | Jy | L15バンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
31 | flux_unreliability_l15 | smallint | ― | L15バンドでのフラックスのフラグ。
|
32 | flux_density_l18w | numeric(7,6) | Jy | L18Wバンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_l18w がともに空欄になっている。 |
33 | flux_err_l18w | numeric(8,7) | Jy | L18Wバンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
34 | flux_unreliability_l18w | smallint | ― | L18Wバンドでのフラックスのフラグ。
|
35 | flux_density_l24 | numeric(7,6) | Jy | L24バンドでの総フラックス。検出限界よりも弱いフラックスは、空欄。被検出のときは、本項目と flux_unreliability_l24 がともに空欄になっている。 |
36 | flux_err_l24 | numeric(8,7) | Jy | L24バンドでのフラックスエラー。SExtractorによって測定したrms error。 |
37 | flux_unreliability_l24 | smallint | ― | L24バンドでのフラックスのフラグ。
|
38 | damaged_band_nir | character varying(8) | ― | 宇宙線の除去、マックスブリードの除去などにより、NIRバンド測光時に部分的に損傷したソースを示すフラグ。
|
39 | magnitude_cfht_u_aster | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのu*バンドでのAB等級 |
40 | magnitude_err_cfht_u_aster | numeric(4,2) | mag | u*バンドの等級誤差 |
41 | magnitude_cfht_g_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのg'バンドでのAB等級 |
42 | magnitude_err_cfht_g_dash | numeric(4,2) | mag | g'バンドの等級誤差 |
43 | magnitude_cfht_r_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのr'バンドでのAB等級 |
44 | magnitude_err_cfht_r_dash | numeric(4,2) | mag | r'バンドの等級誤差 |
45 | magnitude_cfht_i_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのI'バンドでのAB等級 |
46 | magnitude_err_cfht_i_dash | numeric(4,2) | mag | I'バンドの等級誤差 |
47 | magnitude_cfht_z_dash | numeric(4,2) | mag | 望遠鏡CFHTのz'バンドでのAB等級 |
48 | magnitude_err_cfht_z_dash | numeric(5,2) | mag | z'バンドの等級誤差 |
49 | magnitude_maidanak_b | numeric(4,2) | mag | マイダナク天文台のBバンドでのAB等級 |
50 | magnitude_err_maidanak_b | numeric(4,2) | mag | Bバンドの等級誤差 |
51 | magnitude_maidanak_r | numeric(4,2) | mag | マイダナク天文台のRバンドでのAB等級 |
52 | magnitude_err_maidanak_r | numeric(4,2) | mag | Rバンドの等級誤差 |
53 | magnitude_maidanak_i | numeric(4,2) | mag | マイダナク天文台のIバンドでのAB等級 |
54 | magnitude_err_maidanak_i | numeric(4,2) | mag | Iバンドの等級誤差 |
55 | stellarity_index | character varying(8) | ― | 可視光から測定されたステラリティ。望遠鏡CFHTおよびマイダナク天文台からの可視光データを使用して、SExtractorから提供されている。天体に対応する要素がCFHTとマイダナクの両者にある場合、CFHTのデータが使われている。[point またはextended] |
56 | quantity_of_object_in_3arcsec | smallint | ― | 半径3 arcsec内の光源の数 |
57 | distance_from_counterpart | numeric(3,2) | arcsec | あかりによる光源と最も近い可視光源との離角 |
58 | data_access_url | character varying(255) | 観測データファイルにアクセスできる URL |
akari_irc_lmc_psc_1_all, akari_irc_lmc_psc_1_sage
"AKARI-LMC
Point Source Catalogue Version 1"
テーブル akari_irc_lmc_psc_1_all には、「あかり」 の観測で検出された
すべての天体を収録しており、
制作者によって "Archive"と名付けられています。
テーブル akari_irc_lmc_psc_1_sage は上記のサブセットカタログで、
"Spitzer SAGE point-source catalog" に対応する天体のみを含んでおり、
制作者によって "Catalog" と名付けられています。
これらのテーブルのカラム構成は同じです。
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_id | character varying(8) | カタログ内で一意なID | |
2 | object_name | character varying(29) | 赤外線源の名称。カタログの頭文字+"Jhhmmss.ss-ddmmss.s"。 カタログの頭文字は "Catalog" は "AKARI-LMCC"、"Archive" は "AKARI-LMCA" | |
3 | object_ra | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 2000年分点の赤経 |
4 | object_dec | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 2000年分点の赤緯 |
5 | object_ra_b1950 | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤経(object_ra, object_dec から算出) |
6 | object_dec_b1950 | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤緯(object_ra, object_dec から算出) |
7 | object_ecliptic_lon | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 黄経(object_ra, object_dec から算出) |
8 | object_ecliptic_lat | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 黄緯(object_ra, object_dec から算出) |
9 | object_galactic_lon | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 銀経(object_ra, object_dec から算出) |
10 | object_galactic_lat | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 銀緯(object_ra, object_dec から算出) |
11 | band_to_decide_position | character varying(3) | 赤道座標 object_ra, object_dec の決定に使用した観測フィルター [ N3、S7、S11、L15 またはL24 ] | |
12 | object_pixel_x_n3 | numeric(6,3) | pix | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける、赤外線源の検出器座標の x 軸成分。 NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
13 | object_pixel_y_n3 | numeric(6,3) | pix | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける、赤外線源の検出器座標の y 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
14 | magnitude_n3 | numeric(5,3) | mag | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける等級。赤外減光の補正を行っていないベガ等級。 |
15 | magnitude_calculate_err_n3 | numeric(5,3) | mag | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける等級誤差。ALLSTAR を基準としたときの測光の不定性。 |
16 | magnitude_total_err_n3 | numeric(5,3) | mag | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける等級誤差。 測光における全ての不定性. 開口補正、読み出しノイズ、変換係数における誤差を含む。 |
17 | chi_in_psf_n3 | numeric(5,3) | N3フィルターを用いたNIRカメラにおけるPSFフィッティングの精度。この値は、点源とPSFプロファイルとの間で形が違うほど大きな値になります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
18 | sharpness_in_psf_n3 | numeric(5,3) | N3フィルターを用いたNIRカメラにおけるPSFフィッティングの関数の形。点源なら 0 に近づき、広がった構造をもつものなら 0 より大きく、宇宙船等の疑似イベントの場合は 0 より小さくなります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
19 | observation_start_time_n3 | timestamp without timezone | UTC | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける観測開始日時 [UTC] |
20 | observation_start_time_mjd_n3 | double precision | MJD | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける観測開始日時 [MJD] |
21 | observation_id_n3 | character varying(9) | N3フィルターを用いたNIRカメラにおける観測ID。ターゲットID+「-」+観測回数(頭に0を付加して3桁揃え)という形式になっている。このフィルタおよびカメラでの観測がない場合にはIDはふられていない。 | |
22 | exposure_sec_n3 | numeric(6,2) | sec | 露光時間[sec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。N3フィルターを用いたNIRカメラの場合、長パターンのときは133.24秒=0.13324キロ秒、短パターンのときは14.03秒=0.01403キロ秒。 |
23 | exposure_n3 | numeric(6,5) | ksec | 露光時間[ksec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。N3フィルターを用いたNIRカメラの場合、長パターンのときは133.24秒=0.13324キロ秒、短パターンのときは14.03秒=0.01403キロ秒。 |
24 | photometory_method_n3 | character varying(8) | 線源を特定するのに用いた測光方法。[aperture(=開口測光)、PSF(=PSFフィッティング測光)] N3フィルターを用いたNIRカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
25 | is_saturated_n3 | character varying(1) | 「サチュレーション」フラグ。この点源もしくはその近くの点源にサチュレーションがあるか否かを示す。[ Y (=サチュレーションがある)、N (=サチュレーションはない) ] N3フィルターを用いたNIRカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
26 | is_affected_by_column_pulldown_n3 | character varying(1) | 「コラム・プルダウン」の影響を受けているか否かのフラグ。N3フィルターを用いたNIRカメラのみに登録されているデータ項目です。CCDの読み出しでは列ごとにデータを取得するが、同じ列上に明るい天体があると、その列の天体の明るさが見かけ上暗くなることがある。その影響を受けているか否かを示すフラグです。この値が1の場合、真の明るさより暗い等級が出ている可能性があります。[ Y (=影響を受けた可能性がある)、N (=影響を受けていない)] N3フィルターを用いたNIRカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
27 | is_affected_by_mux_bleed_n3 | character varying(1) | 「多重化揺らぎ」の影響を受けているか否かのフラグ。N3フィルターを用いたNIRカメラのみに登録されているデータ項目。明るい点源があった場合、少し離れた近くのpixelにその光が漏れ出て、そこに天体があるように見えることがあります。その影響を受けているか否かを示すフラグです。[ Y (=影響を受けた可能性がある)、N (=影響を受けていない)] N3フィルターを用いたNIRカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
28 | is_multiple_detection_n3 | character varying(1) | 近接した点源の存在を示すフラグ。この値が「Y」の場合、2つ以上の天体に対して1つの点源を仮定して等級を求めているので、その天体から正しい等級が得られていない可能を表しています。[Y (=近接した点源が観測されている)、N (=近接した点源が観測されていない)] N3フィルターを用いたNIRカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
29 | quantity_of_object_in_3arcsec_between_n3_s7 | smallint | S7フィルターで検出した天体(A)リストとN3フィルターで検出した天体(B)リストを比較し、3秒角以内に存在している天体(A=Bと判断できる)の数。該当する天体のうち一番距離の近い天体を同一天体として扱っている。 | |
30 | distance_from_the_nearest_object_between_n3_s7 | numeric(4,2) | arcsec | S7フィルターで検出した天体リストとN3フィルターで検出した天体リストを比較し、一番近い天体間の距離。 |
31 | object_pixel_x_s7 | numeric(6,3) | pix | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける、赤外線源の検出器座標の x 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
32 | object_pixel_y_s7 | numeric(6,3) | pix | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける、赤外線源の検出器座標の y 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
33 | magnitude_s7 | numeric(5,3) | mag | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける等級。赤外減光の補正を行っていないベガ等級。 |
34 | magnitude_calculate_err_s7 | numeric(5,3) | mag | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける等級誤差。ALLSTAR を基準としたときの測光の不定性。 |
35 | magnitude_total_err_s7 | numeric(5,3) | mag | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける等級誤差。 測光における全ての不定性. 開口補正、読み出しノイズ、変換係数における誤差を含む。 |
36 | chi_in_psf_s7 | numeric(5,3) | S7フィルターを用いたMIR-SカメラにおけるPSFフィッティングの精度。この値は、点源とPSFプロファイルとの間で形が違うほど大きな値になります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
37 | sharpness_in_psf_s7 | numeric(5,3) | S7フィルターを用いたMIR-SカメラにおけるPSFフィッティングのシャープさ。点源なら 0 に近づき、広がった構造をもつものなら 0 より大きく、宇宙船等の疑似イベントの場合は 0 より小さくなります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
38 | observation_start_time_s7 | timestamp without timezone | UTC | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける観測開始日時 [UTC] |
39 | observation_start_time_mjd_s7 | double precision | MJD | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける観測開始日時 [MJD] |
40 | observation_id_s7 | character varying(9) | S7フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける観測ID。ターゲットID+「-」+観測回数(頭に0を付加して3桁揃え)という形式になっている。このフィルタおよびカメラでの観測がない場合にはIDはふられていない。 | |
41 | exposure_sec_s7 | numeric(6,2) | ksec | 露光時間[sec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。S7フィルターを用いたMIR-Sカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 S7フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
42 | exposure_s7 | numeric(6,5) | ksec | 露光時間[ksec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。S7フィルターを用いたMIR-Sカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 S7フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
43 | photometory_method_s7 | character varying(8) | 線源を特定するのに用いた測光方法。[aperture(=開口測光)、PSF(=PSFフィッティング測光)] S7フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
44 | is_saturated_s7 | character varying(1) | 「サチュレーション」フラグ。この点源もしくはその近くの点源にサチュレーションがあるか否かを示す。[ Y (=サチュレーションがある)、N (=サチュレーションはない) ] S7フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
45 | is_affected_by_artifacts_s7 | character varying(1) | 「アーティファクト」フラグ。人工物による影響を受けているか否かを示すフラグで、 S7 と S11 フィルターを用いたNIRカメラのみに登録されているデータ項目です。[ Y (=影響を受けた可能性がある)、N (=影響を受けていない)] S7フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
46 | is_multiple_detection_s7 | character varying(1) | 近接した点源の存在を示すフラグ。この値が「Y」の場合、2つ以上の天体に対して1つの点源を仮定して等級を求めているので、その天体から正しい等級が得られていない可能を表しています。[Y (=近接した点源が観測されている)、N (=近接した点源が観測されていない)] S7フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
47 | quantity_of_object_in_3arcsec_between_n3_s7_s11 | smallint | S11フィルターで検出した天体(A)リストと、(N3+S7)フィルターで検出した天体(B)リストを比較し、3秒角以内に存在している天体(A=Bと判断できる)の数。該当する天体のうち一番距離の近い天体を同一天体として扱っている。 | |
48 | distance_from_the_nearest_object_between_n3_s7_s11 | numeric(4,2) | arcsec | S11フィルターで検出した天体リストと、(N3+S7)フィルターで検出した天体リストを比較し、一番近い天体間の距離。 |
49 | object_pixel_x_s11 | numeric(6,3) | pix | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける、赤外線源の検出器座標の x 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
50 | object_pixel_y_s11 | numeric(6,3) | pix | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける、赤外線源の検出器座標の y 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
51 | magnitude_s11 | numeric(5,3) | mag | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける等級。赤外減光の補正を行っていないベガ等級。 |
52 | magnitude_calculate_err_s11 | numeric(5,3) | mag | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける等級誤差。ALLSTAR を基準としたときの測光の不定性。 |
53 | magnitude_total_err_s11 | numeric(5,3) | mag | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける等級誤差。 測光における全ての不定性. 開口補正、読み出しノイズ、変換係数における誤差を含む。 |
54 | chi_in_psf_s11 | numeric(5,3) | S11フィルターを用いたMIR-SカメラにおけるPSFフィッティングの精度。この値は、点源とPSFプロファイルとの間で形が違うほど大きな値になります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
55 | sharpness_in_psf_s11 | numeric(5,3) | S11フィルターを用いたMIR-SカメラにおけるPSFフィッティングのシャープさ。点源なら 0 に近づき、広がった構造をもつものなら 0 より大きく、宇宙船等の疑似イベントの場合は 0 より小さくなります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
56 | observation_start_time_s11 | timestamp without timezone | UTC | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける観測開始日時 [UTC] |
57 | observation_start_time_mjd_s11 | double precision | MJD | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける観測開始日時 [MJD] |
58 | observation_id_s11 | character varying(9) | S11フィルターを用いたMIR-Sカメラにおける観測ID。ターゲットID+「-」+観測回数(頭に0を付加して3桁揃え)という形式になっている。このフィルタおよびカメラでの観測がない場合にはIDはふられていない。 | |
59 | exposure_sec_s11 | numeric(6,2) | sec | 露光時間[sec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。S11フィルターを用いたMIR-Sカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 S11フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
60 | exposure_s11 | numeric(6,5) | ksec | 露光時間[ksec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。S11フィルターを用いたMIR-Sカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 S11フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
61 | photometory_method_s11 | character varying(8) | 線源を特定するのに用いた測光方法。[aperture(=開口測光)、PSF(=PSFフィッティング測光)] S11フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
62 | is_saturated_s11 | character varying(1) | 「サチュレーション」フラグ。この点源もしくはその近くの点源にサチュレーションがあるか否かを示す。[ Y (=サチュレーションがある)、N (=サチュレーションはない) ] S11フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
63 | is_affected_by_artifacts_s11 | character varying(1) | 「アーティファクト」フラグ。人工物による影響を受けているか否かを示すフラグで、 S7 と S11 フィルターを用いたMIR-Sカメラでの観測のみに登録されているデータ項目です。[ Y (=影響を受けた可能性がある)、N (=影響を受けていない)] S11フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
64 | is_multiple_detection_s11 | character varying(1) | 近接した点源の存在を示すフラグ。この値が「Y」の場合、2つ以上の天体に対して1つの点源を仮定して等級を求めているので、その天体から正しい等級が得られていない可能を表しています。[Y (=近接した点源が観測されている)、N (=近接した点源が観測されていない)] S11フィルターを用いたMIR-Sカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
65 | quantity_of_object_in_5arcsec_between_n3_s7_s11_l15 | smallint | L15フィルターで検出した天体(A)リストと、(N3+S7+S11)フィルターで検出した天体(B)リストを比較し、5秒角以内に存在している天体(A=Bと判断できる)の数。該当する天体のうち一番距離の近い天体を同一天体として扱っている。 | |
66 | distance_from_the_nearest_object_between_n3_s7_s11_l15 | numeric(4,2) | arcsec | L15フィルターで検出した天体リストと、(N3+S7+S11)フィルターで検出した天体リストを比較し、一番近い天体間の距離。 |
67 | object_pixel_x_l15 | numeric(6,3) | pix | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける、赤外線源の検出器座標の x 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
68 | object_pixel_y_l15 | numeric(6,3) | pix | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける、赤外線源の検出器座標の y 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
69 | magnitude_l15 | numeric(5,3) | mag | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける等級。赤外減光の補正を行っていないベガ等級。 |
70 | magnitude_calculate_err_l15 | numeric(5,3) | mag | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける等級誤差。ALLSTAR を基準としたときの測光の不定性。 |
71 | magnitude_total_err_l15 | numeric(5,3) | mag | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける等級誤差。 測光における全ての不定性. 開口補正、読み出しノイズ、変換係数における誤差を含む。 |
72 | chi_in_psf_l15 | numeric(5,3) | L15フィルターを用いたMIR-LカメラにおけるPSFフィッティングの精度。この値は、点源とPSFプロファイルとの間で形が違うほど大きな値になります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
73 | sharpness_in_psf_l15 | numeric(5,3) | L15フィルターを用いたMIR-LカメラにおけるPSFフィッティングのシャープさ。点源なら 0 に近づき、広がった構造をもつものなら 0 より大きく、宇宙船等の疑似イベントの場合は 0 より小さくなります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
74 | observation_start_time_l15 | timestamp without timezone | UTC | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける観測開始日時 [UTC] |
75 | observation_start_time_mjd_l15 | double precision | MJD | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける観測開始日時 [MJD] |
76 | observation_id_l15 | character varying(9) | L15フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける観測ID。ターゲットID+「-」+観測回数(頭に0を付加して3桁揃え)という形式になっている。このフィルタおよびカメラでの観測がない場合にはIDはふられていない。 | |
77 | exposure_sec_l15 | numeric(6,2) | sec | 露光時間[sec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。L15フィルターを用いたMIR-Lカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 L15フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
78 | exposure_l15 | numeric(6,5) | ksec | 露光時間[ksec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。L15フィルターを用いたMIR-Lカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 L15フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
79 | photometory_method_l15 | character varying(8) | 線源を特定するのに用いた測光方法。[aperture(=開口測光)、PSF(=PSFフィッティング測光)] L15フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
80 | is_saturated_l15 | character varying(1) | 「サチュレーション」フラグ。この点源もしくはその近くの点源にサチュレーションがあるか否かを示す。[ Y (=サチュレーションがある)、N (=サチュレーションはない) ] L15フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
81 | is_multiple_detection_l15 | character varying(1) | 近接した点源の存在を示すフラグ。この値が「Y」の場合、2つ以上の天体に対して1つの点源を仮定して等級を求めているので、その天体から正しい等級が得られていない可能を表しています。[Y (=近接した点源が観測されている)、N (=近接した点源が観測されていない)] L15フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
82 | quantity_of_object_in_5arcsec_between_n3_s7_s11_l15_l24 | smallint | L24フィルターで検出した天体(A)リストと、(N3+S7+S11+L15)フィルターで検出した天体(B)リストを比較し、5秒角以内に存在している天体(A=Bと判断できる)の数。該当する天体のうち一番距離の近い天体を同一天体として扱っている。 | |
83 | distance_from_the_nearest_object_between_n3_s7_s11_l15_l24 | numeric(4,2) | arcsec | L24フィルターで検出した天体リストと、(N3+S7+S11+L15)フィルターで検出した天体リストを比較し、一番近い天体間の距離。 |
84 | object_pixel_x_l24 | numeric(6,3) | pix | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける、赤外線源の検出器座標の x 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
85 | object_pixel_y_l24 | numeric(6,3) | pix | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける、赤外線源の検出器座標の y 軸成分。NIRカメラとMIR-Sカメラはビームスプリッターによって同じ観測領域を分けます。そのため N3、NP、S7、S11フィルタの画像は同一領域を同時に撮像します。 同一の領域についてのL15 と L24フィルタの画像は異なるポインティング観測によって撮像されるので、それらの観測領域は、NIRカメラおよびMIR-Sカメラから、「あかり」の軌道に対して垂直方向に20秒離れた位置になります。 (Onaka et al. 2007) |
86 | magnitude_l24 | numeric(5,3) | mag | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける等級。赤外減光の補正を行っていないベガ等級。 |
87 | magnitude_calculate_err_l24 | numeric(5,3) | mag | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける等級誤差。ALLSTAR を基準としたときの測光の不定性。 |
88 | magnitude_total_err_l24 | numeric(5,3) | mag | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける等級誤差。 測光における全ての不定性. 開口補正、読み出しノイズ、変換係数における誤差を含む。 |
89 | chi_in_psf_l24 | numeric(5,3) | L24フィルターを用いたMIR-LカメラにおけるPSFフィッティングの精度。この値は、点源とPSFプロファイルとの間で形が違うほど大きな値になります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
90 | sharpness_in_psf_l24 | numeric(5,3) | L24フィルターを用いたMIR-LカメラにおけるPSFフィッティングのシャープさ。点源なら 0 に近づき、広がった構造をもつものなら 0 より大きく、宇宙船等の疑似イベントの場合は 0 より小さくなります。PSFフィッティングが行われていない(開口測光が用いられた)場合には空欄になっています。 | |
91 | observation_start_time_l24 | timestamp without timezone | UTC | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける観測開始日時 [UTC] |
92 | observation_start_time_mjd_l24 | double precision | MJD | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける観測開始日時 [MJD] |
93 | observation_id_l24 | character varying(9) | L24フィルターを用いたMIR-Lカメラにおける観測ID。ターゲットID+「-」+観測回数(頭に0を付加して3桁揃え)という形式になっている。このフィルタおよびカメラでの観測がない場合にはIDはふられていない。 | |
94 | exposure_sec_l24 | numeric(6,2) | sec | 露光時間[sec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。L24フィルターを用いたMIR-Lカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 L24フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
95 | exposure_l24 | numeric(6,5) | ksec | 露光時間[ksec] 露光時間は長短の2パターンに決められていた (Kato et al. 2012, AJ, 144, 179)。L24フィルターを用いたMIR-Lカメラの場合、長パターンのときは147.27秒=0.14727キロ秒、短パターンのときは1.75秒=0.00175キロ秒。 L24フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 |
96 | photometory_method_l24 | character varying(8) | 線源を特定するのに用いた測光方法。[aperture(=開口測光)、PSF(=PSFフィッティング測光)] L24フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
97 | is_saturatied_l24 | character varying(1) | 「サチュレーション」フラグ。この点源もしくはその近くの点源にサチュレーションがあるか否かを示す。[ Y (=サチュレーションがある)、N (=サチュレーションはない) ] L24フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
98 | is_multiple_detection_l24 | character varying(1) | 近接した点源の存在を示すフラグ。この値が「Y」の場合、2つ以上の天体に対して1つの点源を仮定して等級を求めているので、その天体から正しい等級が得られていない可能を表しています。[Y (=近接した点源が観測されている)、N (=近接した点源が観測されていない)] L24フィルターを用いたMIR-Lカメラで線源が観測されなかった場合はこの値は空欄。 | |
99 | data_access_url | character varying(255) | データファイルへアクセスできるURL |
akari_irc_acua_psc_1
"Asteroid catalog using AKARI (AcuA)".
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | minor_planet_number | integer | 小惑星番号 | |
2 | object_name | character varying(18) | 小惑星名 | |
3 | provisional_designation | character varying(10) | 小惑星の仮符号化 | |
4 | magunitude | numeric(4,2) | mag | 絶対等級 |
5 | slope_parameter | numeric(4,2) | 勾配パラメタ | |
6 | quantity_of_detection | smallint | AKARIによって観測された回数 | |
7 | diameter | numeric(6,2) | km | 平均の直径 |
8 | diameter_err | numeric(4,2) | km | diameter の誤差 |
9 | albedo | numeric(4,3) | 幾何アルベドの平均値 | |
10 | albedo_err | numeric(4,3) | albedo の誤差 | |
11 | data_access_url | character varying(255) | データファイルへアクセスできるURL |
akari_irc_acua_iss_psc_1
"The Asteroid Catalog Using AKARI IRC Slow-Scan Observation".
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | minor_planet_number | integer | 小惑星番号 | |
2 | object_name | character varying(18) | 小惑星名 | |
3 | provisional_designation | character varying(10) | 小惑星の仮符号化 | |
4 | magunitude | numeric(4,2) | mag | 絶対等級 |
5 | slope_parameter | numeric(4,2) | 勾配パラメタ | |
6 | quantity_of_detection | smallint | AKARIによって観測された回数 | |
7 | diameter | numeric(6,2) | km | 平均の直径 |
8 | diameter_err | numeric(4,2) | km | diameter の誤差 |
9 | albedo | numeric(4,3) | 幾何アルベドの平均値 | |
10 | albedo_err | numeric(4,3) | albedo の誤差 | |
11 | data_access_url | character varying(255) | データファイルへアクセスできるURL |
akari_irc_astflux_psc_1
"AKARI Asteroid Flux Catalog Ver.1".
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | minor_planet_number | integer | 小惑星番号 | |
2 | object_name | character varying(16) | 小惑星名 | |
3 | provisional_designation | character varying(10) | 小惑星の仮符号化 | |
4 | observation_start_time | timestamp without time zone | UTC | 観測開始日時 [UTC] |
5 | observation_start_time_mjd | double precision | MJD | 観測開始日時 [MJD] |
6 | object_ra | numeric(9,6) | deg | 本カタログにおける線源の座標。2000年分点の赤経。 |
7 | object_dec | numeric(9,6) | deg | 本カタログにおける線源の座標。2000年分点の赤緯。 |
8 | object_ra_b1950 | numeric(9,6) | deg | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤経(object_ra, object_dec から算出) |
9 | object_dec_b1950 | numeric(9,6) | deg | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤緯(object_ra, object_dec から算出) |
10 | object_ecliptic_lon | numeric(9,6) | deg | 赤外線源の座標 / 黄経(object_ra, object_dec から算出) |
11 | object_ecliptic_lat | numeric(9,6) | deg | 赤外線源の座標 / 黄緯(object_ra, object_dec から算出) |
12 | object_galactic_lon | numeric(9,6) | deg | 赤外線源の座標 / 銀経(object_ra, object_dec から算出) |
13 | object_galactic_lat | numeric(9,6) | deg | 赤外線源の座標 / 銀緯(object_ra, object_dec から算出) |
14 | flux_density_09 | numeric(9,6) | Jy | 9μm域 におけるフラックス |
15 | flux_density_18 | numeric(9,6) | Jy | 18μm域 におけるフラックス |
16 | flux_err_09 | numeric(8,6) | Jy | 9μm域 におけるフラックスエラー |
17 | flux_err_18 | numeric(8,6) | Jy | 18μm域 におけるフラックスエラー |
18 | flux_density_09_color_corrected | numeric(9,6) | Jy | 色補正した 9μm域 におけるフラックス |
19 | flux_density_18_color_corretced | numeric(9,6) | Jy | 色補正した 18μm域 におけるフラックス |
20 | flux_err_09_color_corrected | numeric(8,6) | Jy | 9μm における色補正されたフラックス[Jy]。色補正された単色光束密度を得るために、物体の中心距離の多項式関数で表される色補正を行った。詳細は Usui et al. 2011 を参照してください。 |
21 | flux_err_18_color_corrected | numeric(8,6) | Jy | 18μm における色補正されたフラックス[Jy]。色補正された単色光束密度を得るために、物体の中心距離の多項式関数で表される色補正を行った。詳細は Usui et al. 2011 を参照してください。 |
22 | band | smallint | μm | 観測されたバンド |
23 | heliocentric_distance | numeric(7,6) | AU | 太陽中心からの距離 [AU] |
24 | akari_centric_distance | numeric(7,6) | AU | 「あかり」衛星からの距離[AU] |
25 | phase_angle | numeric(4,2) | degree | 位相角。観測ターゲットから見た、AKARIと太陽との間のなす角 |
26 | elongation_angle | numeric(4,2) | degree | 離角。AKARIから見た、観測ターゲットと太陽との間のなす角 |
27 | aot_name | character varying(6) |
Astronomical Observation Template 観測天体に適した観測を実現するための各種パラメタ設定をセットにした観測テンプレート。 |
|
28 | paper_access_url | character varying(255) | 参照文献のURL | |
29 | data_access_url | character varying(255) | データファイルへアクセスできるURL |
akari_irc_acua_spectrum_1
"AKARI Near Infrared Asteroid Spectral Catalog Version 1"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | minor_planet_number | character varying(4) | ― | 小惑星番号 |
2 | object_name | character varying(17) | ― | 小惑星名 |
3 | observation_id | character varying(11) | ― | 「あかり」における観測ID |
4 | observation_start_time | timestamp without time zone | ― | 「あかり」における観測日時 (UT) |
5 | observation_start_time_mjd | double precision | ― | 「あかり」における観測日時 (MJD) |
6 | object_ra | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 2000年分点の赤経 |
7 | object_dec | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 2000年分点の赤緯 |
8 | object_ra_b1950 | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤経(object_ra, object_dec から算出) |
9 | object_dec_b1950 | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 1950年分点の赤緯(object_ra, object_dec から算出) |
10 | object_ecliptic_lon | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 黄経(object_ra, object_dec から算出) |
11 | object_ecliptic_lat | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 黄緯(object_ra, object_dec から算出) |
12 | object_galactic_lon | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 銀経(object_ra, object_dec から算出) |
13 | object_galactic_lat | numeric(9,6) | degree | 赤外線源の座標 / 銀緯(object_ra, object_dec から算出) |
14 | data_access_url | character varying(255) | ― | データファイルへアクセスできるURL |
15 | ql_access_url | character varying(255) | ― | スペクトルデータ(テキスト形式)にアクセスできるURL |
akari_irc_slitless_mir_spectrum_1
"AKARI/IRC MIR-S slit-less spectroscopic catalogue"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | serial_number | character varying(3) | ― | 通し番号 |
2 | observation_id | character varying(11) | ― | 「あかり」の観測ID 'observation_id' = 'object_id' + '-' + 'observation_count'(先頭に 0 を付加して3桁揃え) |
3 | object_id_in_observation | character varying(3) | ― | 各観測における線源のID |
4 | exposure_mode | character varying(1) | ― | 線源が検出された観測画像の露出モード。[L=long, S=sort] |
5 | object_id | character varying(19) | ― | "the AKARI MIR-S slit-less PSC ver.1.0" における線源名。 |
6 | soectrum_quality | character varying(2) | ― | 品質フラグ [S, A, B1, B2]。詳しくは Yamagishi et al., 2019, Fig2を参照。 |
7 | object_ra | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。2000年分点の赤経。 |
8 | object_dec | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。2000年分点の赤緯。 |
9 | object_ra_b1950 | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。1950年分点の赤経。object_ra, object_dec から算出。 |
10 | object_dec_b1950 | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。1950年分点の赤緯。object_ra, object_dec から算出。 |
11 | object_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。黄経。object_ra, object_dec から算出。 |
12 | object_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。黄緯。object_ra, object_dec から算出。 |
13 | object_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。銀経。object_ra, object_dec から算出。 |
14 | object_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | ”the AKARI MIR-S slit-less PSC ver. 1.0” における線源の座標。銀緯。object_ra, object_dec から算出。 |
15 | flux_density_09_mjy | double precision | mJy | "AKARI MIR-S slit-less PSC ver.1.0" の天体のフラックス値 / 9µm域 [mJy] |
16 | flux_density_09 | double precision | Jy | "AKARI MIR-S slit-less PSC ver.1.0" の天体のフラックス値 / 9µm域 [Jy] |
17 | flux_err_09_mjy | double precision | mJy | 天体のフラックスの誤差 / 9 µm域 [mJy] |
18 | flux_err_09 | double precision | Jy | 天体のフラックスの誤差 / 9 µm域 [Jy] |
19 | calibration_factor_sg1 | numeric(4,3) | ― | SG1スペクトル(相対値)の絶対値化に使用した補正係数。 |
20 | calibration_factor_err_sg1 | numeric(4,3) | ― | calibration_factor_sg1 の誤差 |
21 | calibration_factor_sg2 | numeric(4,3) | ― | ツールキットが出力したSG2スペクトルに適用された絶対フラックスキャリブレーション係数。 |
22 | calibration_factor_err_sg2 | numeric(4,3) | ― | calibration_factor_sg2 の誤差 |
23 | observation_start_time | timestamp without time zone | UTC | 観測開始日時 [UTC] |
24 | observation_start_time_mjd | double precision | MJD | 観測開始日時 [MJD] |
25 | data_access_url | character varying(255) | ― | データにアクセスできるURL |
26 | ql_access_url | character varying(255) | ― | データ概要早見ページにアクセスできるURL |
27 | ql_image_url | character varying(255) | ― | スペクトルの早見画像にアクセスできるURL |
akari_irc_slitless_mir_psc_1
9 µm point source catalogue
"AKARI/IRC
MIR-S slit-less spectroscopic catalogue" の副産物として作成されたものです。
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_id | character varying(19) | ― | 本カタログにおける線源名。 |
2 | object_ra | numeric(8,5) | degree | 本カタログにおける線源の座標。2000年分点の赤経。 |
3 | object_dec | numeric(8,5) | degree | 本カタログにおける線源の座標。2000年分点の赤緯。 |
4 | object_ra_b1950 | numeric(11,8) | degree | 本カタログにおける線源の座標。1950年分点の赤経。object_ra, object_dec から算出。 |
5 | object_dec_b1950 | numeric(11,8) | degree | 本カタログにおける線源の座標。1950年分点の赤緯。object_ra, object_dec から算出。 |
6 | object_ecliptic_lon | numeric(8,5) | degree | 本カタログにおける線源の座標。黄経。object_ra, object_dec から算出。 |
7 | object_ecliptic_lat | numeric(8,5) | degree | 本カタログにおける線源の座標。黄緯。object_ra, object_dec から算出。 |
8 | object_galactic_lon | numeric(8,5) | degree | 本カタログにおける線源の座標。銀経。object_ra, object_dec から算出。 |
9 | object_galactic_lat | numeric(8,5) | degree | 本カタログにおける線源の座標。銀緯。object_ra, object_dec から算出。 |
10 | flux_density_09_ujy | double precision | µJy | 開口測光法で測定されたフラックス [µJy] |
11 | flux_density_09 | double precision | Jy | 開口測光法で測定されたフラックス [Jy] |
12 | flux_stat_err_09_ujy | double precision | µJy | flux_density_09_ujy の統計誤差 [µJy] |
13 | flux_stat_err_09 | double precision | Jy | flux_density_09_ujy の統計誤差 [Jy] |
14 | flux_systematic_err_09_ujy | double precision | µJy | flux_density_09_ujy の系統誤差 [µJy] |
15 | flux_systematic_err_09 | double precision | Jy | flux_density_09_ujy の系統誤差 [Jy] |
16 | flux_density_09_in_psf_ujy | double precision | µJy | PSFフィッティング測光法で測定されたフラックス [µJy] |
17 | flux_density_09_in_psf | double precision | Jy | PSFフィッティング測光法で測定されたフラックス [Jy] |
18 | flux_stat_err_09_in_psf_ujy | double precision | µJy | flux_density_09_in_psf_ujy の統計誤差 [µJy] |
19 | flux_stat_err_09_in_psf | double precision | Jy | flux_density_09_in_psf_ujy の統計誤差 [Jy] |
20 | flux_systematic_err_09_in_psf_ujy | double precision | µJy | flux_density_09_in_psf_ujy の系統誤差 [µJy] |
21 | flux_systematic_err_09_in_psf | double precision | Jy | flux_density_09_in_psf_ujy の系統誤差 [Jy] |
22 | quantity_of_detection | smallint | ― | 検出器の数。何台の検出器で観測されたか。 |
23 | quantity_of_object_in_3arcsec | smallint | ― | 半径1半値幅(3.0秒)以内に存在する線源の数 |
24 | quantity_of_object_in_23arcsec | smallint | ― | 半径20ピクセル(23.4秒)以内に存在する線源の数 |
25 | object_id_in_twomass | character varying(19) | ― | 2MASS PSC source における線源ID |
26 | object_id_in_wise | character varying(19) | ― | WISE PSC source における線源ID |
27 | is_available_slitless_mir_spectrum | character varying(1) | ― | MIR-S スリットレススペクトルの有無 |
28 | data_access_url | character varying(255) | ― | データにアクセスできるURL |
akari_irc_gal_pn_spectrum_1
"AKARI/IRC NIR Spectral Atlas of Galactic Planetary Nebulae"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_id | character varying(10) | ― | PNGフォーマットで記載された線源ID |
2 | object_id_in_akari | character varying(7) | ― | 「あかり」における観測ターゲットID |
3 | object_ra_hms | character varying(10) | hh:mm:ss.s | 線源の座標。2000年分点の赤経。(hh:mm:ss.s) |
4 | object_dec_dms | character varying(11) | ±dd:mm:ss.s | 線源の座標。2000年分点の赤緯。(±dd:mm:ss.s) |
5 | object_ra | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤経(deg)。object_ra_hms および object_dec_dms の値から算出。 |
6 | object_dec | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤緯(deg)。object_ra_hms および object_dec_dms の値から算出。 |
7 | object_ra_b1950 | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤経(deg)。object_ra および object_dec の値から算出。 |
8 | object_dec_b1950 | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤緯(deg)。object_ra および object_dec の値から算出。 |
9 | object_ecliptic_lon | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。黄経(deg)。object_ra および object_dec の値から算出。 |
10 | object_ecliptic_lat | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。黄緯(deg)。object_ra および object_dec の値から算出。 |
11 | object_galactic_lon | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。銀経(deg)。object_ra および object_dec の値から算出。 |
12 | object_galactic_lat | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。銀緯(deg)。object_ra および object_dec の値から算出。 |
13 | quantity_of_obseration | smallint | ― | スペクトルデータの作成に用いた観測数 |
14 | integration_time | numeric(5,2) | sec | 積分時間 |
15 | fwhm_4micron | numeric(4,3) | ― | 4.05ミクロンにおけるスペクトルの半値幅 |
16 | is_saturated | character varying(1) | ― | 長時間露光のサチュレーションフラグ。このフラグは、次のように、長時間露光画像でスペクトルが(部分的に)飽和しているかどうかを示します。[N =サチュレーションなし、Y=サチュレーションあり] |
17 | is_decomposition | character varying(1) | ― | スペクトルを抽出するためにdecompositionプロセスを行ったか否かを示すフラグ。(詳細については、Ohsawa et al. 2016, AJ, 151, 93, Figure2 を参照)[N=decompositionプロセスを行っていない、Y=decompositionプロセスを行った] |
18 | is_decontamination | character varying(1) | ― | コンタミネーションフラグ。このフラグは、スペクトルを抽出するためにコンタミネーションを引いたか否かを示します。(詳細については、Ohsawa et al. 2016, AJ, 151, 93, Figure3 を参照)[N=コンタミネーションを引いていない、Y=コンタミネーションを引いた] |
19 | data_access_url | character varying(255) | ― | スペクトルデータファイルにアクセスできるURL |
20 | magunitude_v | numeric(4,1) | mag | Vバンドにおける等級 |
21 | is_upper_limit_magunitude_v | character varying(1) | ― | このフラグは、magunitude_v の値が3シグマの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
22 | magunitude_ks | numeric(4,1) | mag | 2MASS Ksバンドにおける等級 |
23 | is_upper_limit_magunitude_ks | character varying(1) | ― | このフラグは、magunitude_ks の値が3シグマの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
24 | av_hb | numeric(4,2) | mag | H_beta/Br_alpha比から求めた減光。AvHbの68%信頼区間は、(e_AvHb、E_AvHb)によって与えられます。(詳細については、Ohsawa et al. 2016, AJ, 151, 93, 式3を参照) |
25 | lower_confidence_limit_av_hb | numeric(4,2) | mag | av_hb の68%信頼区間の下限値 |
26 | upper_confidence_limit_av_hb | numeric(4,2) | mag | av_hb の68%信頼区間の上限値 |
27 | av_fit | numeric(4,2) | mag | SEDフィッティングから求めた減光。AFitの68%信頼区間は、(e_AvFit、E_AvFit)によって与えられます。 |
28 | lower_confidence_limit_av_fit | numeric(4,2) | mag | av_fit の68%信頼区間の下限値 |
29 | upper_confidence_limit_av_fit | numeric(4,2) | mag | av_fit の68%信頼区間の上限値 |
30 | effective_temperature | smallint | kelvin | 文献から収集された有効温度。複数のソースが利用可能な場合、加重平均温度が割り当てられます。文献に温度がない場合は、NULL値が割り当てられます。詳細については、Ohsawa et al. 2016, AJ, 151, 93を参照。 |
31 | paper_about_effective_templeture | character varying(100) | ― | 有効温度の参照文献。コンマ区切りのリストとして登録されている。有効温度が記載された文献がない場合、NULL値(空白)が割り当てられます。 |
32 | intensity_br_alpha | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | Brackett αスペクトル線の強度。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
33 | lower_confidence_limit_intensity_br_alpha | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_br_alpha の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
34 | upper_confidence_limit_intensity_br_alpha | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_br_alpha の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
35 | is_upper_limit_intensity_br_alpha | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_intensity_br_alpha の値が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
36 | intensity_he_ii | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | He II スペクトル線の強度。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
37 | lower_confidence_limit_intensity_he_ii | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_he_ii の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
38 | upper_confidence_limit_intensity_he_ii | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_he_ii の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
39 | is_upper_limit_intensity_he_ii | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_intensity_he_ii が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
40 | intensity_he_i | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | He1 スペクトル線の強度。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
41 | lower_confidence_limit_intensity_he_i | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_he_i の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
42 | upper_confidence_limit_intensity_he_i | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_he_i の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
43 | is_upper_limit_intensity_he_i | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_intensity_he_i が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
44 | intensity_pah | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | PAH スペクトル線の強度。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
45 | lower_confidence_limit_intensity_pah | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_pah の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
46 | upper_confidence_limit_intensity_pah | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_pah の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
47 | is_upper_limit_intensity_pah | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_intensity_pah が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
48 | intensity_c_h | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | C-H スペクトル線の強度。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
49 | lower_confidence_limit_intensity_c_h | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_c_h の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
50 | upper_confidence_limit_intensity_c_h | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_c_h の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3σの上限が割り当てられます。 |
51 | is_upper_limit_intensity_c_h | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_intensity_c_h が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
52 | intensity_mg_iv | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | Mg IV スペクトル線の強度。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
53 | lower_confidence_limit_intensity_mg_iv | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_mg_iv の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
54 | upper_confidence_limit_intensity_mg_iv | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_mg_iv の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3σの上限が割り当てられます。 |
55 | is_upper_limit_intensity_mg_iv | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_intensity_mg_iv が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
56 | intensity_ar_vi | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | Ar VI スペクトル線の強度。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
57 | lower_confidence_limit_intensity_ar_vi | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_ar_vi の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
58 | upper_confidence_limit_intensity_ar_vi | numeric(5,2) | 10-15 W/m2 | intensity_ar_vi の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3σの上限が割り当てられます。 |
59 | is_upper_limit_intensity_ar_vi | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_intensity_ar_vi が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
60 | equivalent_width_br_alpha | numeric(6,2) | nm | Brackett-[alpha]スペクトル線の等価幅。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
61 | lower_confidence_limit_equivalent_width_br_alpha | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_br_alpha の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
62 | upper_confidence_limit_equivalent_width_br_alpha | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_br_alpha の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
63 | is_upper_limit_equivalent_width_br_alpha | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_equivalent_width_br_alpha が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
64 | equivalent_width_he_ii | numeric(6,2) | nm | He II スペクトル線の等価幅。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
65 | lower_confidence_limit_equivalent_width_he_ii | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_he_ii の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
66 | upper_confidence_limit_equivalent_width_he_ii | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_he_ii の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
67 | is_upper_limit_equivalent_width_he_ii | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_equivalent_width_he_iiが3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
68 | equivalent_width_he_i | numeric(6,2) | nm | He I スペクトル線の等価幅。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
69 | lower_confidence_limit_equivalent_width_he_i | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_he_i の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
70 | upper_confidence_limit_equivalent_width_he_i | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_he_i の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
71 | is_upper_limit_equivalent_width_he_i | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_equivalent_width_he_i が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
72 | equivalent_width_pah | numeric(6,2) | nm | PAH スペクトル線の等価幅。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
73 | lower_confidence_limit_equivalent_width_pah | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_pah の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
74 | upper_confidence_limit_equivalent_width_pah | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_pah の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
75 | is_upper_limit_equivalent_width_pah | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_equivalent_width_pah が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
76 | equivalent_width_c_h | numeric(6,2) | nm | C-H スペクトル線の等価幅。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
77 | lower_confidence_limit_equivalent_width_c_h | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_c_h の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
78 | upper_confidence_limit_equivalent_width_c_h | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_c_h の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
79 | is_upper_limit_equivalent_width_c_h | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_equivalent_width_c_hが3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
80 | equivalent_width_mg_iv | numeric(6,2) | nm | Mag IV スペクトル線の等価幅。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
81 | lower_confidence_limit_equivalent_width_mg_iv | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_mg_iv の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
82 | upper_confidence_limit_equivalent_width_mg_iv | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_mg_iv の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
83 | is_upper_limit_equivalent_width_mg_iv | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_equivalent_width_mg_iv が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
84 | equivalent_width_ar_vi | numeric(6,2) | nm | Ar VI スペクトル線の等価幅。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
85 | lower_confidence_limit_equivalent_width_ar_vi | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_ar_vi の信頼区間の下限値。スペクトル線が検出されない場合、または上限のみが取得される場合は、NULL値が割り当てられます。 |
86 | upper_confidence_limit_equivalent_width_ar_vi | numeric(6,2) | nm | equivalent_width_ar_vi の信頼区間の上限値。スペクトル線が検出されない場合、NULL値が割り当てられます。特徴がわずかに検出された場合、3シグマの上限が割り当てられます。 |
87 | is_upper_limit_equivalent_width_ar_vi | character varying(1) | ― | このフラグは、upper_confidence_limit_equivalent_width_ar_vi が3σの上限を示すことを意味します。 [Y=上限である, N=上限ではない] |
88 | ql_image_url | character varying(255) | ― | スペクトルQL画像のURL |
akari_irc_gal_hii_spectrum_1
"AKARI Near-infrared Spectral Atlas of Galactic HII regions Version 1"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_name | character varying(15) | ― | 線源名 |
2 | observation_id | character varying(11) | ― | 「あかり」における観測ID |
3 | used_slit | character varying(2) | ― | 使用したスリット。NsまたはNh。Nsスリットは長さ0.8分角で幅5秒角、Nhスリットは長さ1分角で幅3秒角。 |
4 | center_ra | numeric(9,6) | degree | スリット中心の座標 / 2000年分点の赤経 |
5 | center_dec | numeric(9,6) | degree | スリット中心の座標 / 2000年分点の赤緯 |
6 | center_ra_b1950 | numeric(9,6) | ― | スリット中心の座標 / 1950年分点の赤経(center_ra, center_dec から算出) |
7 | center_dec_b1950 | numeric(9,6) | ― | スリット中心の座標 / 1950年分点の赤緯(object_ra, object_dec から算出) |
8 | center_ecliptic_lon | numeric(9,6) | ― | スリット中心の座標 / 黄経(object_ra, object_dec から算出) |
9 | center_ecliptic_lat | numeric(9,6) | ― | スリット中心の座標 / 黄緯(object_ra, object_dec から算出) |
10 | center_galactic_lon | numeric(9,6) | ― | スリット中心の座標 / 銀経(object_ra, object_dec から算出) |
11 | center_galactic_lat | numeric(9,6) | ― | スリット中心の座標 / 銀緯(object_ra, object_dec から算出) |
12 | data_access_url | character varying(255) | ― | データファイルへアクセスできるURL |
akari_irc_diffuse_skypatch_spectrum_1
"AKARI IRC NIR Low-resolution Spectral Catalogue of Diffuse Sky Patches Version 1"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | observation_id | character varying(11) | ― | 「あかり」の観測ID 'observation_id' = 'object_id' + '-' + 'observation_count'(先頭に 0 を付加して3桁揃え) |
2 | observation_start_time | timestamp without time zone | UTC | 観測開始日時 [UTC] |
3 | observation_start_time_mjd | double precision | MJD | 観測開始日時 [MJD] |
4 | center_ra | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤経。 |
5 | center_dec | numeric(6,3) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤緯 |
6 | center_ra_b1950 | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤経。center_ra, center_dec から算出。 |
7 | center_dec_b1950 | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤緯。center_ra, center_dec から算出。 |
8 | center_ecliptic_lon | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。黄経。center_ra, center_dec から算出。 |
9 | center_ecliptic_lat | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。黄緯。center_ra, center_dec から算出。 |
10 | center_galactic_lon | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。銀経。center_ra, center_dec から算出。 |
11 | center_galactic_lat | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。銀緯。center_ra, center_dec から算出。 |
12 | data_access_url | character varying(255) | ― | データにアクセスできるURL |
13 | ql_access_url | character varying(255) | ― | スペクトルデータ(テキスト形式)にアクセスできるURL |
14 | ql_image_url | character varying(255) | ― | スペクトルの早見画像にアクセスできるURL |
akari_irc_lmc_spectrum_1
"AKARI-LMC Near-Infrared Spectroscopic Catalogue Version 1"
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | object_name | character varying(30) | ― | 線源ID(AKARI-LMCA Jhhmmss.ss-ddmmss.s)。the "AKARI/IRC LMC point source catalog" (Kato et al. 2012) の ID2 に対応している。統合検索のデータベースにおいては、akari_irc_lmc_psc_1_all テーブルの object_name に対応している。 |
2 | frame_id | character varying(7) | ― | フレームID。LMC内の観測された視野の位置に対応している。 |
3 | object_id_in_frame | character varying(3) | ― | 各フレームにおける線源ID。視野内の天体の位置に応じて任意に決定されたもの。 |
4 | object_ra | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤経。 |
5 | object_dec | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。2000年分点の赤緯。 |
6 | object_ra_b1950 | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤経。object_ra, object_dec から算出。 |
7 | object_dec_b1950 | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。1950年分点の赤緯。object_ra, object_dec から算出。 |
8 | object_ecliptic_lon | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。黄経。object_ra, object_dec から算出。 |
9 | object_ecliptic_lat | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。黄緯。object_ra, object_dec から算出。 |
10 | object_galactic_lon | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。銀経。object_ra, object_dec から算出。 |
11 | object_galactic_lat | numeric(9,6) | degree | 線源の座標。銀緯。object_ra, object_dec から算出。 |
12 | observation_start_time | timestamp without time zone | UTC | 観測開始日 [UTC]。時刻の情報は登録されてない。 |
13 | observation_start_time_mjd | double precision | MJD | 観測開始日 [MJD]。時刻の情報は登録されてない。 |
14 | spectrum_type | character varying(2) | ― | スペクトルのタイプ。[FS=フルスペクトル(2-5.5µm)、SS=短波長サイドスペクトル(2-4.0µm)] コンタミネーションの除去のために、長波長側のスペクトル(4-5.5µm)は除いて短波長側のスペクトル(2-4µm)のみ抽出したものは、ショートスペクトル(SS) として収蔵されている。 |
15 | ssid_in_sage_spec | integer | ― | Spitzer SAGE-Specにおいて一致する線源のID |
16 | magnitude_2mass_j | numeric(5,3) | mag | 2MASS J バンドにおける等級 |
17 | magnitude_err_2mass_j | numeric(5,3) | mag | 2MASS J バンドにおける等級誤差 |
18 | magnitude_2mass_h | numeric(5,3) | mag | 2MASS H バンドにおける等級 |
19 | magnitude_err_2mass_h | numeric(5,3) | mag | 2MASS H バンドにおける等級誤差 |
20 | magnitude_2mass_ks | numeric(5,3) | mag | 2MASS Ks バンドにおける等級 |
21 | magnitude_err_2mass_ks | numeric(5,3) | mag | 2MASS Ks バンドにおける等級誤差 |
22 | magnitude_spitzer_irac_1 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 3.6µm バンドにおける等級 |
23 | magnitude_err_spitzer_irac_1 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 3.6µm バンドにおける等級誤差 |
24 | magnitude_spitzer_irac_2 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 4.5µm バンドにおける等級 |
25 | magnitude_err_spitzer_irac_2 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 4.5µm バンドにおける等級誤差 |
26 | magnitude_spitzer_irac_3 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 5.8µm バンドにおける等級 |
27 | magnitude_err_spitzer_irac_3 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 5.8µm バンドにおける等級誤差 |
28 | magnitude_spitzer_irac_4 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 8.0µm バンドにおける等級 |
29 | magnitude_err_spitzer_irac_4 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/IRAC 8.0µm バンドにおける等級誤差 |
30 | magnitude_spitzer_mips_24 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/MIPS 24µm バンドにおける等級 |
31 | magnitude_err_spitzer_mips_24 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/MIPS 24µm バンドにおける等級誤差 |
32 | magnitude_spitzer_mips_70 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/MIPS 70µm バンドにおける等級 |
33 | magnitude_err_spitzer_mips_70 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/MIPS 70µm バンドにおける等級誤差 |
34 | magnitude_spitzer_mips_160 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/MIPS 160µm バンドにおける等級 |
35 | magnitude_err_spitzer_mips_160 | numeric(5,3) | mag | Spitzer SAGE/MIPS 160µm バンドにおける等級誤差 |
36 | magnitude_n3 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC N3 バンドにおける等級 |
37 | magnitude_err_n3 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC N3 バンドにおける等級誤差 |
38 | magnitude_s7 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC S7 バンドにおける等級 |
39 | magnitude_err_s7 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC S7 バンドにおける等級誤差 |
40 | magnitude_s11 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC S11 バンドにおける等級 |
41 | magnitude_err_s11 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC S11 バンドにおける等級誤差 |
42 | magnitude_l15 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC L15 バンドにおける等級 |
43 | magnitude_err_l15 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC L15 バンドにおける等級誤差 |
44 | magnitude_l24 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC L24 バンドにおける等級 |
45 | magnitude_err_l24 | numeric(5,3) | mag | AKARI/IRC L24 バンドにおける等級誤差 |
46 | data_access_url | character varying(255) | ― | データにアクセスできるURL |
47 | ql_image_url | character varying(255) | ― | スペクトルの早見画像にアクセスできるURL |
akari_pointed_rawdata_package_info
"AKARI Pointed Observation Raw Data Version 1 (Phase 1&2) and Version 2 (Phase 3)" に収録されている、「あかり」ポインティング観測データの配布パッケージに関する情報です。
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 | 旧カデータ項目名 | 旧データ型 | 旧単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | observation_start_time | timestamp without timezone | UTC | 観測開始日時 [UTC] AOT operation time. | DATE | date | UTC |
TIME | time | ― | |||||
2 | observation_start_time_mjd | double precision | MJD | 観測開始日時 [MJD] observation_start_time より算出。 | ― | ― | ― |
3 | observation_end_time | timestamp without timezone | UTC |
観測終了日時 [UTC] データファイルは複数の観測を統合したものであり、観測終了時刻を明確に示すことは困難です。 そこで、このデータ項目には、observation_start_timeと同じ時刻が登録されています。 |
― | ― | ― |
4 | observation_end_time_mjd | double precision | MJD |
観測終了日時 [MJD] データファイルは複数の観測を統合したものであり、観測終了時刻を明確に示すことは困難です。 そこで、このデータ項目には、observation_start_timeと同じ時刻が登録されています。 |
― | ― | ― |
5 | observation_id | character varying(11) | ― | シーケンスナンバー。'observation_id' = 'object_id' + '-' + 'observation_count'(先頭に 0 を付加して 3 桁揃え) | OBSID | varchar(11) | ― |
6 | object_name | character varying(63) | ― | 線源名 | OBJECT | varchar(63) | ― |
7 | pi_name | character varying(35) | ― | 観測提案者名 (Observer's ID) | OBSERVER | varchar(35) | ― |
8 | proposal_code | character varying(7) | ― | 観測提案者がつけたプロポーザルの通称 | PROPOSAL | varchar(7) | ― |
9 | object_ra | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(2000年分点の赤経) | OBJ_RA | double | degree |
10 | object_dec | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(2000年分点の赤緯) | OBJ_DEC | double | degree |
11 | object_ra_b1950 | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(1950年分点の赤経) (object_ra, object_dec) より算出。 |
― | ― | ― |
12 | object_dec_b1950 | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(1950年分点の赤緯) (object_ra, object_dec) より算出。 |
― | ― | ― |
13 | object_galactic_lon | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(銀経) | OBJ_LII | double | degree |
14 | object_galactic_lat | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(銀緯) | OBJ_BII | double | degree |
15 | object_ecliptic_lon | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(黄経) | OBJ_ECL_LONG | double | degree |
16 | object_ecliptic_lat | double precision | degree | 観測提案者により提案された観測座標(黄緯) | OBJ_ECL_LATI | double | degree |
17 | aot_name | character varying(11) | ― | Astronomical Observation Template 観測天体に適した観測を実現するための各種パラメタ設定をセットにした観測テンプレート。 |
AOT | varchar(11) | ― |
18 | aot_param | character varying(15) | ― | AOTのパラメータセット。複数のパラメタを「;」で繋いでいる。 | AOTPARAM | varchar(15) | ― |
19 | aot_type | character varying(15) | ― | AOT タイプ [ ENGINEERING, NORMAL, or SPECIAL ] | AOT_TYPE | varchar(15) | ― |
20 | observation_status | character varying(31) | ― | 観測ステータス [ CRYO trouble, Data lost, IRC Det off, Observed, PV2, SH, or STT WDT error ] | STATUS | varchar(31) | ― |
21 | observation_mode | character varying(11) | ― | 観測モード [ MAIN or PARALLEL ] | OBS_MODE | varchar(11) | ― |
22 | object_id | bigint | ― | ターゲットID. 'observation_id' = 'object_id' + '-' + 'observation_count'(先頭に 0 を付加して3桁揃え) | TARGETID | int(11) | ― |
23 | observation_count | bigint | ― | 各ターゲットの観測に対し、何度目に観測したかを示す数値。'observation_id' = 'object_id' + '-' + 'observation_count'(先頭に 0 を付加して3桁揃え) | SUBID | int(11) | ― |
24 | pointing_id | bigint | ― | ポインティング観測ID | PNTNG_ID | int(11) | ― |
25 | remark_id | character varying(31) | ― | 備考番号 [ 1, 2, 3, ..., 7] 複数ID が "/"区切りで登録されているものもある。 | REMIDS | varchar(31) | ― |
26 | remark_title | character varying(255) | ― | 備考 | REMNAMES | varchar(255) | ― |
27 | public_date | timestamp without timezone | UTC | 観測データの公開日時 [UTC] | PUBLIC_DATE | date | UTC |
28 | public_date_mjd | double precision | MJD | 観測データの公開日時 [MJD] public_date より算出。 | ― | ||
29 | file_create_date | timestamp without timezone | UTC | 観測データの配布用パッケージファイルの作成日時 [UTC] | PKGMTIME | datetime | UTC |
30 | data_size | bigint | MB | 観測データの配布用パッケージファイルのサイズ | PKGFSIZE | int(11) | Byte |
31 | data_access_url | character varying(63) | ― | 観測データの配布用パッケージファイルにアクセスできるURL | PKGPATH | varchar(63) | ― |
akari_proposal
「あかり」のプロポーザル情報。
No. | データ項目名 | データ型 | 単位 | データ内容 |
---|---|---|---|---|
1 | proposal_id | smallint | ― | プロポーザルID |
2 | proposal_code | character varying(7) | ― | 観測提案者がつけたプロポーザルの通称 |
3 | proposal_code_with_pi_name | character varying(23) | ― | プロポーザルコードと観測提案者名をハイフンで繋いでコード化したもの。 |
4 | pi_name | character varying(35) | ― | 観測提案者名 |
5 | observation_category | character varying(7) | ― | 観測カテゴリ [ LS(=Large Area Servey), MP(=Mission Program), OT(=Open Time), DT(=Directors Time) or PV(=Performance Verification) ] |
6 | observation_phase | character varying(4) | ― |
「あかり」の観測フェーズ [ 1&2, 3, or 3-II ] Phase1&2: 冷凍機+液体ヘリウム冷却 Phase 3: 冷凍機のみで冷却 |
7 | proposal_title | character varying(120) | ― | プロポーザルのタイトル |
8 | proposal_access_url | character varying(255) | ― | プロポーザルファイルへのURL |